歌って気づく!フレイルと認知症(音楽療法で口から診断・予防します/「効果の見える音楽療法」実践BOOK)

関連words:あおぞら音楽社/【基礎編 音楽療法で「口から診断・予防する」ための必須知識】/1 高齢者と介護保険制度/2 口の働きと全身のつながり/3 フレイルって何?オーラルフレイルとは?/4 誤嚥性肺炎を予防する音楽療法/5 認知症と口腔機能/6 唾液分泌は音楽療法のキモ/7 フレイルに対応する音楽療法/口腔機能低下症/「お口の元気度」評価法/【実践編 「歌う」口腔トレーニング (口腔機能の変化を活用した練習曲集)】/「口腔機能にかかわる発音」の種類/ ・「母音ア・イ・ウ・エ・オ」舌の位置と口唇の形/ ・口唇・舌の運動機能の要「パ・タ・カ」の発音/各12ヶ月のグラフはこう読み取る/ 歌うことで「口腔機能を変化」させている!/[歌う口腔リハビリ 練習曲&歌謡曲]/■1月/ ゆき/茨城 水戸黄門/ アンコ椿は恋の花 (咬合力低下のためのリハビリ曲)/■2月/ 富士山/北海道 札幌雪まつり/ 虹と雪のバラード (低舌圧のためのリハビリ曲)/■3月/ ひな祭り/京都 舞妓さん/ 赤いハンカチ (咀嚼機能低下のためのリハビリ曲)/■4月/ 春の小川/長野 軽井沢/ いつでも夢を (口腔乾燥のためのリハビリ曲)/■5月/ 茶摘み/静岡 日本茶/他
出版社:あおぞら音楽社
ジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
サイズ:B5
ページ数:144
著者:甲谷至
初版日:2018年10月10日
入荷日:2018年10月12日
ISBNコード:9784904437186
JANコード:4580131860255
音楽療法で口から診断・予防します/「効果の見える音楽療法」実践BOOK
収載内容:
【基礎編 音楽療法で「口から診断・予防する」ための必須知識】
1 高齢者と介護保険制度
2 口の働きと全身のつながり
3 フレイルって何?オーラルフレイルとは?
4 誤嚥性肺炎を予防する音楽療法
5 認知症と口腔機能
6 唾液分泌は音楽療法のキモ
7 フレイルに対応する音楽療法
口腔機能低下症
「お口の元気度」評価法
【実践編 「歌う」口腔トレーニング (口腔機能の変化を活用した練習曲集)】
「口腔機能にかかわる発音」の種類
・「母音ア・イ・ウ・エ・オ」舌の位置と口唇の形
・口唇・舌の運動機能の要「パ・タ・カ」の発音
各12ヶ月のグラフはこう読み取る
歌うことで「口腔機能を変化」させている!
[歌う口腔リハビリ 練習曲&歌謡曲]
■1月
ゆき/茨城 水戸黄門
アンコ椿は恋の花 (咬合力低下のためのリハビリ曲)
■2月
富士山/北海道 札幌雪まつり
虹と雪のバラード (低舌圧のためのリハビリ曲)
■3月
ひな祭り/京都 舞妓さん
赤いハンカチ (咀嚼機能低下のためのリハビリ曲)
■4月
春の小川/長野 軽井沢
いつでも夢を (口腔乾燥のためのリハビリ曲)
■5月
茶摘み/静岡 日本茶
バラが咲いた (舌・口唇運動機能低下のためのリハビリ曲)
■6月
雨ふり/鹿児島 桜島
潮来笠 (口腔不潔のためのリハビリ曲)
■7月
浦島太郎/京都 祇園祭り
こんにちは赤ちゃん (口腔不潔のためのリハビリ曲)
■8月
ごんべさんの赤ちゃん/徳島 阿波踊り
お嫁においで (低舌圧のためのリハビリ曲)
■9月
どんぐりころころ/富山 薬売り (「どんぐりころころ」替え歌)
僕のマリー (嚥下機能低下のためのリハビリ曲)
■10月
鉄道唱歌/三重 お伊勢参り
ブルーシャトウ (舌・口唇運動機能低下のためのリハビリ曲)
■11月
たき火/新潟 コシヒカリ
よこはまたそがれ (嚥下機能低下のためのリハビリ曲)
■12月
浦島太郎/秋田 なまはげ
ブルーライトヨコハマ (口腔乾燥のためのリハビリ曲)
[嚥下機能低下のリハビリ 歌う喉頭挙上のための練習曲]
「のど仏を上下させる」歌唱で、嚥下力低下にそなえる!
駅馬車
冬の星座
大きな古時計
故郷の空
ピクニック
スキー
おお牧場は緑
ともしび
トロイカ
もろびとこぞりて
ジングルベル
ジョニーへの伝言
函館の女
[お口いきいき健康体操―「天使の誘惑」を使って]
終わりに 全身のメンテナンスの出発点は、歌う口にあり
参考文献