楽譜 香川隆樹、香川良子の篠笛教室(改訂版)

関連words:ケイ・エム・ピー/ほたるこい(練習曲)/かごめかごめ(練習曲)/チューリップ/かえるの歌/ちょうちょう/きらきらぼし/うさぎ/たき火/春の小川/浜千鳥/家路/若者たち/たなばたさま/茶摘/夕焼小焼/琵琶湖周航の歌/冬の星座/ゆりかごの歌/おもいでのアルバム/砂山/夏は来ぬ/赤とんぼ/みかんの花咲く丘/竹田の子守唄/しゃぼん玉/叱られて/背くらべ/ふるさと(高音)/紅葉/里の秋/ふるさと(低音)/四季の歌/さくら/野ばら/我は海の子/夏の思い出/花嫁人形/浜辺の歌/サンタ・ルチア/翼をください/時の流れに身をまかせ/トップ・オブ・ザ・ワールド
出版社:ケイ・エム・ピー(KMP)
ジャンル:三味線・尺八・太鼓他
サイズ:菊倍
ページ数:104
初版日:2018年11月15日
入荷日:2018年10月19日
ISBNコード:9784773244298
JANコード:4513870044297
いわゆるお囃子や民謡ではなく、五線譜に対応した西洋音階の曲(日本の歌やポピュラ-曲等)を楽しめるように、七孔八本調子の楽器(ドレミ音階に調律されている篠笛)を用い、篠笛初心者にもわかりやすく解説しています。
4429
収載内容:
■【基礎編】
篠笛について
篠笛はどこで買えるか
何本調子の篠笛を買うか
篠笛の選び方
篠笛各部の名称
篠笛の音域
篠笛の扱いと手入れ
篠笛の保管
篠笛の構え方
篠笛の持ち方
指孔の押え方
音の出し方〜その1・2
音を出す練習は、長時間やらない
とりあえず、吹いてみよう 「ほたるこい」
とりあえず、吹いてみよう 「かごめかごめ」
音が出ない時には〜その1・2
右小指の役割
温かく、湿気があるとよく鳴る
香川式数字譜について
反復記号と演奏法
音符一覧
休符一覧
凡例
安定して音を出すには
■【実践編】
6の練習-低音(呂)・5の練習-低音(呂)
4の練習-低音(呂)・3の練習-低音(呂)
2の練習-低音(呂)・1の練習-低音(呂)
同音を続けて吹くには
チューリップ
かえるの歌
ちょうちょう
きらきらぼし
◎の練習-低音(呂)・7の練習-低音(呂)
初めは、1の低音(呂)と筒音◎は出なくてもいい
高音(甲・大甲)の出し方
1の練習-高音(甲)・2の練習-高音(甲)
うさぎ
たき火
春の小川
浜千鳥
家路
若者たち
たなばたさま
茶摘
夕焼小焼
琵琶湖周航の歌
冬の星座
ゆりかごの歌
おもいでのアルバム
砂山
3の練習-高音(甲)・4の練習-高音(甲)
夏は来ぬ
赤とんぼ
みかんの花咲く丘
5の練習-高音(甲)・6の練習-高音(甲)
竹田の子守唄
しゃぼん玉
叱られて
背くらべ
ふるさと(高音)
7の練習-高音(甲)・8の練習-高音(甲)
篠笛は、音程も音色も吹く人が作り出すもの
「メリ」と「カリ」
半音の出し方
7flatの練習
3flatの練習
6flatの練習・5flatの練習
2flatの練習・1flat低音(呂)の練習
半音の練習も、曲の中で
特殊な指使い
紅葉
里の秋
ふるさと(低音)
四季の歌
さくら
野ばら
我は海の子
夏の思い出
花嫁人形
浜辺の歌
サンタルチア
翼をください
時の流れに身をまかせ
トップオブザワールド
籐を巻いた篠笛