かしこい子が育つ 耳の体操(脳と感覚を鍛えるCDつき)
関連words:ヤマハミュージックEHD/◯脳の使い方を変えることで期待できること/・コミュニケーション力が向上/・理解力がつく/・創造性が高まる/◯耳の体操の例/・音が消える瞬間を聞こう/・音を絵にしてみよう/・自分の声の響きを想像しよう/・夢の中の音を聞こう/・遠い音、近い音を聞こう/・サウンドマップを作ろう ほか/◯CDに収録されている音源/一部の音育メニューと連動した音源を収録しています。/音育メニューを手軽におこないたいとき、CDを流しながら実践すると効果的です。/また、聞くだけで効果が期待できる、音育作品曲を6曲収録しています。/【内容】/■Part1 音を鳴らしてみよう/01 紙をやぶってみよう/02 楽しい足音を出してみよう/03 手指を使って音を出そう//04 音を出さずに身体を動かそう/05 目かくし散歩/06 聞くことをやめてみよう/■Part2 外のひびきを聞いてみる/07 音を立てずに紙を裏返してみよう/08 音が消える瞬間はどこかな?//09 音を投け?かけてみよう/10 音を絵にしてみよう/■Part3 身体の中の音を聞いてみる/11 音溶かし/12 呼吸する音を意識しよう/13 声のひびきを想像しよう//14 耳をふさいて?みよう/■Part4 今ない音を思い出す/他
出版社:ヤマハミュージックEHD
ジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
サイズ:B5
ページ数:96
著者:小松正史
初版日:2017年10月10日
入荷日:2017年09月22日
ISBNコード:9784636941845
JANコード:4947817260783
誰でもできる耳の体操で、普段使わない「無意識」や「前意識」が使われて、音感覚と脳がぐーんと鍛えられます。簡単に取り組めて、親子でもひとりでも、楽しくできる31の音遊び(耳の体操)を紹介!
GTB01094184/(Y)
収載内容:
◯脳の使い方を変えることで期待できること
・コミュニケーション力が向上
・理解力がつく
・創造性が高まる
◯耳の体操の例
・音が消える瞬間を聞こう
・音を絵にしてみよう
・自分の声の響きを想像しよう
・夢の中の音を聞こう
・遠い音、近い音を聞こう
・サウンドマップを作ろう ほか
◯CDに収録されている音源
一部の音育メニューと連動した音源を収録しています。
音育メニューを手軽におこないたいとき、CDを流しながら実践すると効果的です。
また、聞くだけで効果が期待できる、音育作品曲を6曲収録しています。
【内容】
■Part1 音を鳴らしてみよう
01 紙をやぶってみよう/02 楽しい足音を出してみよう/03 手指を使って音を出そう
/04 音を出さずに身体を動かそう/05 目かくし散歩/06 聞くことをやめてみよう
■Part2 外のひびきを聞いてみる
07 音を立てずに紙を裏返してみよう/08 音が消える瞬間はどこかな?/
09 音を投け?かけてみよう/10 音を絵にしてみよう
■Part3 身体の中の音を聞いてみる
11 音溶かし/12 呼吸する音を意識しよう/13 声のひびきを想像しよう/
14 耳をふさいて?みよう
■Part4 今ない音を思い出す
15 今日、起きてから聞いた音/16 夢の中の音/
17 今までもっとも心に残っている音/18 人生で最初に聞いた音
■Part5 外の音を意識する
19 遠い音、近い音/20 音いくつ?/21 音に名前をつけてみよう/22 音の地図つ?くり
■Part 6 応用編〜もっと音感覚を磨く〜
23 利き耳と違う耳で、電話をしてみよう/24 裸足になって音を聞いてみよう/
25 色を感じる音を探してみよう/26 風景に鈴を託してみよう/
27 録音してみよう/28 騒音計を使ってみよう
■Part7 聴覚の機能を取り戻す
29 耳ざわりな音を呼吸の音でやわらげよう/30 イヤホンの音量を小さくしよう/
31 イヤホンを外して街を歩こう