楽譜 ギターメトード:基礎 Vol.2

関連words:現代ギター社/主な記号一覧/拍のかぞえ方/強さの順、弾弦の手順、アクセントの位置が変わる!/基本的な弦を捉えるタッチの基本、消音の部位、指の置き方で弦にかかる重みの違い/左小指と親指に力が入る原因/より楽な押さえ方/ハ長調音階(Cメジャースケール)/ハ長調終止形と音階(スケール)、ハ長調分散和音(アルペジオ)/No.1 Walzeワルツ、No.2 Andante、No.3 Andante/ト長調音階(Gメジャースケール)、リズムを変えて練習、ト長調分散和音(アルペジオ)/No.4 Walze、No.5 Andantino/No.6 Poco Allegretto ニ長調音階(Dメジャースケール)、リズム練習、ニ長調終止形と音階/ニ長調分散和音(アルペジオ)、No.7練習曲に入る前に、指だけで握らずに少し手首の動きを加えた練習/No.7 Rondeau Poco Allegretto/非和声音の表現/No.8 Walze No.9 Poco Allegretto/No.10 Andante Grazioso/イ長調音階(Aメジャースケール)、リズム練習、イ長調終止形と音階、イ長調分散和音(アルペジオ)/No.11 Walze、 No.12 Poco Allegretto、 No.13/ホ長調(Eメジャースケール)、ホ長調終止形と音階/ホ長調分散和音(アルペジオ)、No.14 Alleretto/他
出版社: 現代ギター社
ジャンル: 楽譜 
サイズ: 菊倍
ページ数: 72
著者名: 田口秀一
初版日: 2016年8月31日
ISBNコード: 9784874719060
JANコード: 4539442009068
☆一口メモ☆: 「脱力法」と「消音法」を中心に、基本を学びなおしたい方のため出版された『ギターメトード基礎』。その後、「消音と準備を兼ねたプランティング」「正しい左手のフォーム作り」「ガイディング」などに適した練習法を著者が発見し、まとめたのが続編です。
♪GG906
収載曲: 
 主な記号一覧
 拍のかぞえ方
 強さの順、弾弦の手順、アクセントの位置が変わる!
 基本的な弦を捉えるタッチの基本、消音の部位、指の置き方で弦にかかる重みの違い
 左小指と親指に力が入る原因
 より楽な押さえ方
 ハ長調音階(Cメジャースケール)
 ハ長調終止形と音階(スケール)、ハ長調分散和音(アルペジオ)
 No.1 Walzeワルツ、No.2 Andante、No.3 Andante
 ト長調音階(Gメジャースケール)、リズムを変えて練習、ト長調分散和音(アルペジオ)
 No.4 Walze、No.5 Andantino
 No.6 Poco Allegretto ニ長調音階(Dメジャースケール)、リズム練習、ニ長調終止形と音階
 ニ長調分散和音(アルペジオ)、No.7練習曲に入る前に、指だけで握らずに少し手首の動きを加えた練習
 No.7 Rondeau Poco Allegretto
 非和声音の表現
 No.8 Walze No.9 Poco Allegretto
 No.10 Andante Grazioso
 イ長調音階(Aメジャースケール)、リズム練習、イ長調終止形と音階、イ長調分散和音(アルペジオ)
 No.11 Walze、 No.12 Poco Allegretto、 No.13
 ホ長調(Eメジャースケール)、ホ長調終止形と音階
 ホ長調分散和音(アルペジオ)、No.14 Alleretto
 No.15 Walze、へ長調音階(Fメジャースケール)、リズム練習、ヘ長調終止形と音階
 ヘ長調分散和音(アルペジオ)、No.16 Poco Allegretto
 No.17 Andante、イ短調(旋律的短)Aマイナー・メロディック音階、リズム練習
 イ短調分散和音(アルペジオ)、No.18Andante
 No.19 Andante
 No.20 Andante、ホ短調(旋律的短)Eマイナー・メロディック音階、リズム練習、ホ短調終止形と音階
 ホ短調分散和音(アルペジオ)、No.21 Walze
 ニ短調(旋律的短)Dマイナー・メロディック音階、ニ短調終止形と音階、ニ短調分散和音(アルペジオ)
 No.22 Allegretto、プランティングとスナップアルアイレ
 バッハ:ソナタIIBWV1003より「アンダンテ」冒頭より、左手の修正に
 シンコペーションと逆拍、休符
 向上の為の小品集 No.23 Andante grazioso
 No.24
 No.25 Allegretto grazioso
 No.26 Polonaise
 No.27 Walze
 No.28 Allegro grazioso
 No.29 Allegretto grazioso
 No.30 Poco Allegretto
 No.31 Andante
 No.32 Walze
 No.33 Poco Allegretto
 No.34 Poco Allegretto
 押さえながら回す練習
 No.35 Poco Allegrtto
 No.36 Larghetto
 No.37 Andantino
 No.38 Walze
 No.39 Andantino grazioso
 No.40 Andantino
 第2教本 6つのアルペジオ・モジュール Op.71-no.1
 9月新涼の候 セーハ第4ポジション
 指の付け根の可動
 左指1指 押さえ方の違い
 練習のポイント