楽譜 尺八独習
関連words:ケイ・エム・ピー/・はじめに /・尺八の歴史 /・尺八の名称 /・尺八の選び方、取扱い、手入れ /・吹奏姿勢 /・尺八の持ち方 /・音の出し方 /・尺八楽譜と音符 /・尺八音符(普通音符) /・甲音(高音) 乙音(低音)の区別 /・普通音符の練習 /・技巧音符(メリ音とカリ音) /・連音(送り手) /・拍子 /♪【練習曲】 /浜千鳥 /春の小川 /さくら /十五夜お月さん /おぼろ月夜 /・拍子の種類 /・休止符 /♪【練習曲】 /真白き富士の嶺 /蛍の光/青葉の笛 /荒城の月 /青い目の人形 /箱根の山 /早稲田大学校校歌 /慶応大学応援歌 /ロンドンデリーの歌 /・尺八楽譜に用いられる諸記号 /・小節 /♪【練習曲】 /故郷の人々 /シューベルトの子守歌 /埴生の宿 /赤とんぼ /荒城の月 /トロイメライ /・尺八の特殊な技法 /・装飾音 /・本来の尺八曲の練習 /黒髪(♪) /六段の調(♪) /千鳥の曲(前びき)(♪) /・音階 /・音階の種類 /・順八と逆六の意義 /・音程 /・半音程と全音程 /・音程の種類 /・協和音 /♪【練習曲】 /久しき昔 /聖夜 /アニーローリー /いとしのボニー /・尺八長短と音律の比較 /他
出版社: ケイ・エム・ピー
ジャンル:
サイズ: B5
ページ数: 96
編著者: 石高琴風
初版日: 2016年1月15日
ISBNコード: 9784773240870
JANコード: 4513870040879
☆一口メモ☆: 琴古流の尺八入門書です。尺八についての歴史、各部の名称や取り扱い方をはじめ、姿勢や持ち方、音の出し方などをイラストや図などで詳しく説明しています。
♪
収載曲:
・はじめに
・尺八の歴史
・尺八の名称
・尺八の選び方、取扱い、手入れ
・吹奏姿勢
・尺八の持ち方
・音の出し方
・尺八楽譜と音符
・尺八音符(普通音符)
・甲音(高音) 乙音(低音)の区別
・普通音符の練習
・技巧音符(メリ音とカリ音)
・連音(送り手)
・拍子
♪【練習曲】
浜千鳥
春の小川
さくら
十五夜お月さん
おぼろ月夜
・拍子の種類
・休止符
♪【練習曲】
真白き富士の嶺
蛍の光
青葉の笛
荒城の月
青い目の人形
箱根の山
早稲田大学校校歌
慶応大学応援歌
ロンドンデリーの歌
・尺八楽譜に用いられる諸記号
・小節
♪【練習曲】
故郷の人々
シューベルトの子守歌
埴生の宿
赤とんぼ
荒城の月
トロイメライ
・尺八の特殊な技法
・装飾音
・本来の尺八曲の練習
黒髪(♪)
六段の調(♪)
千鳥の曲(前びき)(♪)
・音階
・音階の種類
・順八と逆六の意義
・音程
・半音程と全音程
・音程の種類
・協和音
♪【練習曲】
久しき昔
聖夜
アニーローリー
いとしのボニー
・尺八長短と音律の比較
・音階の調子名
・調子について
・三絃の調子について
・箏の調子について
【附表】
・尺八運指表
・五線譜表の特殊音符の位置
・音名比較表
・尺八各部の名称
・尺八音符一覧表
・半音の差に配列した音符表