プロもほしがる ギターの楽典(CD付)

関連words:シンコー・ミュージック/【PART 1 音の高さの表し方】/五線譜と音部記号/拍子の意味と種類/小節の区切り/音名を覚えよう/「ドレミ…」の音の場所を覚えよう/オクターブ記号/臨時記号のついた音を弾いてみよう/五線譜を書いてみよう/PRACTICE-1/【PART 2 音符と休符のリズム】/基本音符の種類と長さ/リズムは声に出して読もう/休符の種類と読み方/付点のつく音符と休符/付点が2個つく音符もある/連符の種類と読み方/シャッフルとハーフ・タイム・シャッフル/シンコペーションのリズムを弾こう/ポリ・リズムに慣れておこう/変拍子と拍子の変化/いろいろな音符と九るの楽譜を書こう/PRACTICE-2/【PART 3 いろいろな記号の意味と読み方】/ギターの奏法記号/音の長さに関する記号/強弱に関する記号/速度に関する記号/省略記号/反復記号/曲の構成を表す記号/記号の使い方の注意点/PRACTICE-3/【PART 4 いろいろなキーで弾いてみよう】/キーは調号を見れば分かる/「移動ド読み」ですべてのキーが弾ける/すべてのキーを移動ドで読もう!/ブルースの楽譜はちょっと特殊?/転調する楽譜の読み方/キーの判別と調号の書き方/PRACTICE-4/【PART 5 コード譜を弾いてみよう】/他
出版社:シンコー・ミュージック
ジャンル:エレキギター教本
サイズ:B5変
ページ数:160
初版日:2013年07月14日
入荷日:2013年06月21日
ISBNコード:9784401638628
JANコード:9784401638628
実践で役立つ楽典と楽譜の知識を網羅!楽典の中心的な内容である楽譜の読み書きについて、誰でも知っておかないといけない入門的な知識から、プロの現場でも通用する実践的なノウハウまでを、できるだけわかりやすく説明しています。
63862
収載内容:
【PART 1 音の高さの表し方】
五線譜と音部記号
拍子の意味と種類
小節の区切り
音名を覚えよう
「ドレミ…」の音の場所を覚えよう
オクターブ記号
臨時記号のついた音を弾いてみよう
五線譜を書いてみよう
PRACTICE-1
【PART 2 音符と休符のリズム】
基本音符の種類と長さ
リズムは声に出して読もう
休符の種類と読み方
付点のつく音符と休符
付点が2個つく音符もある
連符の種類と読み方
シャッフルとハーフ・タイム・シャッフル
シンコペーションのリズムを弾こう
ポリ・リズムに慣れておこう
変拍子と拍子の変化
いろいろな音符と九るの楽譜を書こう
PRACTICE-2
【PART 3 いろいろな記号の意味と読み方】
ギターの奏法記号
音の長さに関する記号
強弱に関する記号
速度に関する記号
省略記号
反復記号
曲の構成を表す記号
記号の使い方の注意点
PRACTICE-3
【PART 4 いろいろなキーで弾いてみよう】
キーは調号を見れば分かる
「移動ド読み」ですべてのキーが弾ける
すべてのキーを移動ドで読もう!
ブルースの楽譜はちょっと特殊?
転調する楽譜の読み方
キーの判別と調号の書き方
PRACTICE-4
【PART 5 コード譜を弾いてみよう】
音程と度数について知っておこう
コードの構造と主な種類
コード・ネームの読み方
コード譜を読んでみよう
アルペジオの楽譜
音符が書かれていない楽譜もある
複音のフレーズを弾いてみよう
コード・ネームの書き方
PRACTICE-5
【PART 6 ギターは移調が得意?】
移調にチャレンジ!
カポを使うのも移調のうちだ
変則チューニングと移調の関係
楽譜を移調して書いてみよう
PRACTICE-6
【PART 7 ギター以外の楽譜のことも知っておこう】
スコアとパート譜
メロディー譜
一線譜
キーボードの楽譜
ベースの楽譜
ドラムの楽譜
管楽器の楽譜