楽譜 やさしく学べる筝入門
関連words:全音楽譜出版社/【はじめに】/1.箏の各部分の名前/2.糸(弦)の名前/3.箏の置き方/4.座る位置とひざの向き/5.“つめ”をつけましょう/6.右手の構え方・親指のつめの当て方/7.左手の位置/【さあ、弾こう】/1.二つの音で/だれかを呼んでみよう/たこたこあがれ/糸の見分け方のヒント/☆箏らしい弾き方 1−すくいづめ/2.三つの音のわらべうた 1/楽譜のはなし/練習1「ゆうやけこやけ」/練習2「一番星みつけた」/3.三つの音のわらべうた 2/練習1「竹の子一本おくれ」/練習3「おおさむこさむ」/4.四つの音のわらべうた/練習1「おちゃらか」/練習2「かごめかごめ」/練習3「ほほほたるこい」/5.五つの音のわらべうた/練習1「かくれんぼ」/練習2「ひらいたひらいた」/6.六つの音のわらべうた/練習1「うみ」/練習2「たなばたさま」/練習3「茶つみ」/7.みんな知っている子どもの歌を弾きましょう/練習1「チューリップ」/練習2「おうま」/練習3「夕やけこやけ」/☆箏らしい弾き方 2−押し手/8.弱押しと強押しを使って弾いてみましょう/練習1「たき火」/練習2「かたつむり」/練習3「むしのこえ」/練習4「子もり歌 1」/練習5「春の小川」/【基本になる調弦】/平調子/他
出版社:全音楽譜出版社
ジャンル:三味線・尺八・太鼓他
サイズ:B5
ページ数:48
編著者:芽原芳男
初版日:2000年05月20日
ISBNコード:9784117980028
JANコード:4511005075482
798002
収載内容:
【はじめに】
1.箏の各部分の名前
2.糸(弦)の名前
3.箏の置き方
4.座る位置とひざの向き
5.“つめ"をつけましょう
6.右手の構え方・親指のつめの当て方
7.左手の位置
【さあ、弾こう】
1.二つの音で
だれかを呼んでみよう
たこたこあがれ
糸の見分け方のヒント
☆箏らしい弾き方 1-すくいづめ
2.三つの音のわらべうた 1
楽譜のはなし
練習1「ゆうやけこやけ」
練習2「一番星みつけた」
3.三つの音のわらべうた 2
練習1「竹の子一本おくれ」
練習3「おおさむこさむ」
4.四つの音のわらべうた
練習1「おちゃらか」
練習2「かごめかごめ」
練習3「ほほほたるこい」
5.五つの音のわらべうた
練習1「かくれんぼ」
練習2「ひらいたひらいた」
6.六つの音のわらべうた
練習1「うみ」
練習2「たなばたさま」
練習3「茶つみ」
7.みんな知っている子どもの歌を弾きましょう
練習1「チューリップ」
練習2「おうま」
練習3「夕やけこやけ」
☆箏らしい弾き方 2-押し手
8.弱押しと強押しを使って弾いてみましょう
練習1「たき火」
練習2「かたつむり」
練習3「むしのこえ」
練習4「子もり歌 1」
練習5「春の小川」
【基本になる調弦】
平調子
練習1「さくらさくら 1」
練習2「てるてるぼうず」
練習3「うさぎ 1」
練習4「さくらさくら 2」
練習5「荒城の月」
【いろいろな調弦と曲】
1.民謡調子
練習1「越天楽今様」
練習2「ソーラン節」
2.本雲井調子
練習1「子もり歌 2」
☆その他の箏らしい弾き方-掻きづめ・割りづめ・合わせづめ
練習6「さくらさくら」の後弾き(後奏)