楽譜 ピアノひけるよ! きほんのテクニック(11509/まいにちひいてゆびをきたえる)

ISBN:9784285115093

ステップ 1(シニア1ハ長調の音階〜大きな栗の木の下で併用)/1.1・3の指くぐり1/2.1・3の指くぐり2/3.ハ長調のスケール 1/4ハ長調のスケール 2/5.ハ長調のコード/6.1・5指の拡張/7.右手1・2指の指くぐり/8.イ短調のスケール 1/9.イ短調のスケール 2/10.イ短調のコード/11.1オクターブのアルペジオ/12.1・2指、1・3指、2・3指の指かえ/ステップ 2(シニア1ト長調の音階〜おめでとうクリスマス併用)/13.ト長調のスケール 1/14.ト長調のスケール 2/15.ト長調のコード 1/16.ト長調のコード 2/17.3度のハーモニー(重音)/18.ホ短調のスケール 1/19.ホ短調のスケール 2/20.ホ短調のコード 1/21.ホ短調のコード 2/22.1オクターブのアルペジオ/23.3・4指の指かえ/24.4・5指の指かえ/ステップ 3(シニア1ケンタッキーの我が家〜口笛ふいて併用)/25.16分音符の練習1/26.16分音符の練習2/27.16分音符の練習3/28.1・4指の指くぐり/29.ハ長調の2オクタ…

出版社:ドレミ楽譜出版社
ジャンル:ピアノ教本・曲集
サイズ:菊倍
ページ数:88
編著者:橋本晃一
初版日:2007年06月30日
ピアノ演奏に必要なスケール、ハーモニー、アルペジオ、さらにトリル、半音階まで各種基本テクニックを10のステップに分けて繰り返し練習していきます。『ピアノひけるよ!はじめのテクニック1,2』の次の教材として、是非お役立てください。

11509/まいにちひいてゆびをきたえる

収載内容:
ステップ 1(シニア1ハ長調の音階〜大きな栗の木の下で併用)
1.1・3の指くぐり1
2.1・3の指くぐり2
3.ハ長調のスケール 1
4ハ長調のスケール 2
5.ハ長調のコード
6.1・5指の拡張
7.右手1・2指の指くぐり
8.イ短調のスケール 1
9.イ短調のスケール 2
10.イ短調のコード
11.1オクターブのアルペジオ
12.1・2指、1・3指、2・3指の指かえ
ステップ 2(シニア1ト長調の音階〜おめでとうクリスマス併用)
13.ト長調のスケール 1
14.ト長調のスケール 2
15.ト長調のコード 1
16.ト長調のコード 2
17.3度のハーモニー(重音)
18.ホ短調のスケール 1
19.ホ短調のスケール 2
20.ホ短調のコード 1
21.ホ短調のコード 2
22.1オクターブのアルペジオ
23.3・4指の指かえ
24.4・5指の指かえ
ステップ 3(シニア1ケンタッキーの我が家〜口笛ふいて併用)
25.16分音符の練習1
26.16分音符の練習2
27.16分音符の練習3
28.1・4指の指くぐり
29.ハ長調の2オクターブのスケール
30.ハ長調の2オクターブのスケール1
31.ハ長調の2オクターブのスケール2
32.1・2・3指の指かえ
33.1・2・3・4指の指かえ
34.ト長調の2オクターブのスケール
35.ホ短調の2オクターブのスケール1
36.ホ短調の2オクターブのスケール2
ステップ 4(シニア2ブラームスの子守歌〜クラリネットこわしちゃった併用)
37.トリルの練習
38.トレモロの練習
39.半音階の予備練習1
40.半音階の予備練習2
41.ヘ長調のスケール
42.ヘ長調のコード1
43.ヘ長調のコード2
44.分散オクターブ
45.ニ短調のスケール1
46.ニ短調のスケール2
47.ニ短調のコード
48.1オクターブのアルペジオ
ステップ 5(シニア2歌につばさに〜シェリト・リンド併用)
49.1・2指、2・3指、3・4指、4・5指の移動
50.1・3指、2・4指、3・5指の移動
51.3度のハーモニーの移動
52.6度のハーモニーの移動
53.コードの移動
54.コードの連打
55.1・2・3指、2・3・4指、3・4・5指の移動
56.1・2・3・4指、2・3・4・5指の移動
ステップ 6(シニア2手の交差〜希望への序曲併用)
57.セブンス・コードのアルペジオ 1
58.セブンス・コードのアルペジオ 2
59.分散オクターブ1
60.分散オクターブ2
61.半音階の予備練習1
62.半音階の予備練習2
63.1指のキープ
64.5指のキープ
ステップ 7(シニア2ニ長調の音階〜フニクリ・フニクラ併用)
65.ニ長調のスケール
66.ニ長調のコード
67.アルペジオの転回 1
68.アルペジオの転回 2
69.ロ短調のスケール1
70.ロ短調のスケール2
71.ロ短調のコード
72.アルペジオの転回3
ステップ 8(シニア2変ロ長調の音階〜ラデツキー行進曲併用)
73.変ロ長調のスケール
74.変ロ長調のコード
75.4・5指のキープ
76.ト短調のスケール 1
77.ト短調のスケール 2
78.ト短調のコード
79.2オクターブのアルペジオ
80.コードの連打
ステップ 9(シニア2ピアノ協奏曲 第21番〜ジムノペディ併用)
81.スケールの移動1
82.スケールの移動2
83.連続したハーモニーの移動
84.イ長調のスケール
85.イ長調のコード
86.4・5指のキープ
87.3度のハーモニー1
88.3度のハーモニー2
ステップ 10(シニア3半音階〜緑のトッカータ併用)
89.1オクターブの半音階
90.2オクターブの半音階
91.変ホ長調のスケール
92.変ホ長調のコード
93.コードのトレモロ
94.トリルの練習
95.16分音符の練習
96.各調のスケール