楽譜 音符で学ぶやさしい篠笛教本(模範演奏CD付)(4544)
ISBN:9784754945442
著者について/はじめに/運指表/本書の使い方/付属CDについて/はじめて篠笛を手にする方のために/楽譜の読み方〜五線譜について/奏法を学ぶ前に/レッスン1 ロングトーンの練習/レッスン2 リズム練習/レッスン3 指打ちの練習/大さむ小さむ/ちょうちょ/聖者の行進/かごめかごめ/ほたるこい/ひらいたひらいた/ちゃちゃつぼ/虫の声/わがむすめ/レッスン4 高音域〜大甲の練習/春の小川/こきりこ節/竹田の子守歌/レッスン5 音階練習/ふじの山/夕霧/葉桜/レッスン6 メリの練習〜半音程を出すために/さくら/うさぎ/宵待草/愛のロマンス/荒城の月/青葉の笛/中国地方の子守歌/もみじ/とおりゃんせ/江戸子守歌/レッスン7 リズムの変化/かわいいあの娘/おぼろ月夜/埴生の宿/グリーンスリーブス/野いちご/花祭り/庭の千草/王の行進/歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲/レッスン8 ヴィヴラートの練習/レッスン9 タンギング/あんたがたどこさ/ずいずいずっころばし/レッスン10 最低音と最高音域の音/ひらいたひらいた/レッスン11 速いパッセージを吹くための指の練…
出版社:エー・ティー・エヌ
ジャンル:三味線・尺八・太鼓他
サイズ:菊倍
ページ数:120
著者:著・演奏:朱鷲たたら
編著者:監修:大久保宙、中川佳子
初版日:2007年05月25日
口頭伝承されてきた日本古来の楽器「篠笛」を五線譜で学習する。
近年の日本音楽ブームで、たくさんある笛の中でも、最も多く使われているのが、祭り囃子などに使われる篠笛です。篠笛は、笛の中で古典調、お囃子調と呼ばれ、現在は西洋音楽の平均律をとり入れた音階が演奏できる、唄用といわれる篠笛が圧倒的に多く使用されています。また形態は一様ではなく、指穴も、4、6、7穴などたくさんの種類があり、管の長さもいろいろありますが、その中から、本書では、音域、長さなど初心者に最適な唄用6本調子(B♭管)を使って進めていきます。古来から、日本人に親しまれてきた横笛は、日本各地での祭りや盆踊りなどで使われ、独自の伝統芸能として育まれてきましたが、五線譜による教本は必要です。笛、尺八、琴、三味線、和太鼓など、日本音楽の楽器の伝承は、ほとんど口伝えで行われてきました。それを五線譜にすることで、他の楽器とのアンサンブルも容易になります。また、添付の模範演奏CDは、独習者の練習に役立ちます。また、五線譜で学ぶことは、リコーダーやフルートなど西洋の楽器とのアンサンブルへと展開でき、学校音楽へも導入できます。またリコーダーや、フルート奏者が、持ち替えで演奏することも容易にできます。
4544
収載内容:
著者について
はじめに
運指表
本書の使い方/付属CDについて
はじめて篠笛を手にする方のために
楽譜の読み方〜五線譜について
奏法を学ぶ前に
レッスン1 ロングトーンの練習
レッスン2 リズム練習
レッスン3 指打ちの練習
大さむ小さむ
ちょうちょ
聖者の行進
かごめかごめ
ほたるこい
ひらいたひらいた
ちゃちゃつぼ
虫の声
わがむすめ
レッスン4 高音域〜大甲の練習
春の小川
こきりこ節
竹田の子守歌
レッスン5 音階練習
ふじの山
夕霧
葉桜
レッスン6 メリの練習〜半音程を出すために
さくら
うさぎ
宵待草
愛のロマンス
荒城の月
青葉の笛
中国地方の子守歌
もみじ
とおりゃんせ
江戸子守歌
レッスン7 リズムの変化
かわいいあの娘
おぼろ月夜
埴生の宿
グリーンスリーブス
野いちご
花祭り
庭の千草
王の行進
歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲
レッスン8 ヴィヴラートの練習
レッスン9 タンギング
あんたがたどこさ
ずいずいずっころばし
レッスン10 最低音と最高音域の音
ひらいたひらいた
レッスン11 速いパッセージを吹くための指の練習
レッスン12 装飾音の練習〜上級者のために
こきりこ節