いわし糠漬(へしこいわし)
うるめいわしを汐漬けした後、糀、唐辛子を混ぜて米糠に漬込み熟成させました。
当地石川県では俗に「こんかいわし」と云われ、冬場の魚の獲れない時期の保存食等、その他非常食として加賀藩より保護奨励を受け今日に受継がれています。
若狭、丹後地方では糠漬を「へしこ」と呼んでいます。
内容量:2尾
賞味期限:90日
保存方法:要冷蔵10℃以下
原材料:うるめいわし(国産)、米糠、食塩、糀、唐辛子、うるめ魚醤
●お召上がり方法
糠付のまま焼いてお召上がりになるか、骨を抜き(指で腹を開くようにすれば簡単に取れます。)細く切り大根おろしに混ぜ酢を少量落としても美味しくお召上がり頂けます。
能登地方で古くから伝えられる食べ方として、土鍋に大根や白菜を入れて煮る。頃合いを見ていわし糠漬を入れて煮込む。
いわしの身をほぐしながら食べると、いわしと糠から出る塩加減が程よい味です。