あじさいの花を模した和菓子作りで、よりスムーズに制作するための改善点をまとめました。
あじさいの花が集まった状態を再現した為、形状が複雑となりました。、以下の点に注意すると良いでしょう。
花の型の気泡対策:
型にレジンを流す前に、細かい部分を筆などで薄く塗布する。
ホットガンなどで温めて気泡を潰す。
葉型の気泡対策(両面型の場合):
両面型は気泡が入りやすいため、上級者向け。
難しい場合は、片面(表の型)のみを使用する。
葉脈が薄い場合は、硬化後に裏面にレジンを塗布して厚みを出す。
2液混合型レジンの注意点:
2液混合型レジンは液漏れしやすいため、両面型ではなく片面(表の型)のみで使用する。
これらの点に注意することで、より美しいあじさいの和菓子を作ることができるでしょう。
モールドの難易度 | |||||
簡単 → 普通 → 難しい | |||||
花 | ★ | ★ | ★ | ★ | ☆ |
葉両面 | ★ | ★ | ★ | ★ | ☆ |
葉片面 | ★ | ★ | ☆ | ☆ | ☆ |
★使用できる回数
材質はオイルブリードのシリコーンになります。
離型剤が混入しているシリコーンですので、抜くときに離型剤を塗る必要がありません。
ただし材料によっては無制限に抜けることはありませんので、ご理解ください。
レジンなどの化学変化して硬化する物は10〜20個程度で中のオイルが出てしまいますので、それ以降は離型剤が必要になります。
おおよそ30〜40回程度で使えなくなります。最後はレジンがくっついて離れなくなります。
経年変化によって無限には使えません。
*色々なメーカーがUVレジン・2液混合レジンを発売していますが中には溶液がとても強く、型を数回で痛めてしまいシリコーン型との相性の悪いレジン商品もございます。
★保管方法
日の当らないほこりがしない場所に保管してください。
ご使用後は子供など手の届かない場所で保存してください。
オイルが混入していますので、子供が間違って口の中に入れた際には、
よくうがいしたのち必要があれば医師の診察を受けてください。