Interior goods mold 風鈴半面型(レジン専用) シリコンモールド シリコーン型 風鈴パーツ LEDレジン UVレジン アートギャラリーフローレfloree

外見(上の部分)は半面型なので同じものを2つ抜き、貼り合わせて風鈴に仕上げます!

サイズ:
外見15×11/12×9/10×7.5/8×5.8ミリ
短冊18×5.3×1.8/14×4×1.3/11.5×3.5×1/9.5×3×1ミリ
モチーフ1つに必要なおおよそなレジン量
外見03.g/0.2g/0.1g/0.1g/0.1g以下
短冊0.1g/それ以降の小さなサイズ各0.1g以下
*外見型は同じものを2つ抜き、貼り合わせて立体にし、9ピン等で短冊と繋げて仕上げます。
*張り合わせにはUVレジンやレジンを接着できる専用ボンドで接着させて下さい。

■使える素材:UVレジン
■使えない素材
シリコーン素材・2液混合型レジン
(材質):シリコーンゴム

作り方は商品説明欄をご参照ください。
*UVレジンで硬化させる時に輪ゴムで強く縛り過ぎると変形して硬化し、貼り合わせ位置が合わなくなります。
同じ条件で押さえすぎにご注意下さい。

*おとこわり
この型は鏡面仕上げではありません。

型のみの販売です。作品はイメージです。

*営業日15時までは当日発送可能です。但し営業日15以降と土日祝は休業の為、翌営業日からの対応となります。

ドーム立体型・風鈴型貼り合わせの方、作り方ページがございます。
http://www.floree.jp/web1/mini/18.html

外見(上)部分の型の使い方はドーム型の作り方と同様です。

◆ドーム型使い方(UVレジン使用)
 
【1】レジンをドームの凹んだ方に半分程度入れ、ヘラで上部までレジンを塗ります。
工具としてステンレスモデラのヘラ部分が最適です。
分かりやすいようレジンに色をつけております。
 

【2】、【1】で溜めたレジンをヘラですくい、もう片方の型の半球部分にも塗ります。特に上部の枠部分は段になっており気泡が入り易いのでしっかりと塗ります。

 

【3】型を合わせ硬化させます。
隙が開く場合はラップや輪ゴムで固定して下さい。

(UVレジンの場合の照射時間:表2分・裏2分・型を片方のみ外し2分程度。こちらは一般的な目安です。UVレジンの種類により照射時間は異なります。)

 
 
 
【4】型から取り外し、飛び出たバリはニッパ等(工具)で取り除き完成!  
 

・短冊の型もレジンを流しこみ、短冊パーツを用意します。 (短冊型は両面ではありません。

・外見パーツはドーム型の作り方と同様に同じパーツを2つ抜き、下記の様に張り合わせます。

密閉タイプ立体型の使い方、作り方ページがございます。
http://www.floree.jp/web1/mini/09.html

★シリコーン製オイルブリードタイプ
硬さ(デュロメータA):40切断時伸びパーセント:350

★使える素材
レジン・発泡ウレタン・アクリルパウダー・UVジェルなど、化学変化によって硬化する物 樹脂粘土・軽量粘土・オーブン粘土ほか
シリコーン不可(型にくっつきます。)

★使用できる回数

材質はオイルブリードのシリコーンになります。
離型剤が混入しているシリコーンですので、抜くときに離型剤を塗る必要がありません。
ただし材料によっては無制限に抜けることはありませんので、ご理解ください。

レジンなどの化学変化して硬化する物は10〜20個程度で中のオイルが出てしまいますので、それ以降は離型剤が必要になります。
おおよそ30から40回程度で使えなくなります。最後はレジンがくっついて離れなくなります。
使う素材によって使用回数は変わりますが、粘土など化学変化を伴わないものは
相当数使えますが、経年変化によって無限には使えません。
粘土などで、抜きにくい場合は型抜き剤などを塗ってください。

*色々なメーカーがUVレジン・2液混合レジンを発売していますが中には溶液がとても強く、型を数回で痛めてしまいシリコーン型との相性の悪いレジン商品もございます。

★保管方法
日の当らないほこりがしない場所に保管してください。
ご使用後は子供など手の届かない場所で保存してください。
オイルが混入していますので、子供が間違って口の中に入れた際には、
よくうがいしたのち必要があれば医師の診察を受けてください。