バローロー造りのリーダー
イタリア統一後の初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の息子が、相続した狩猟地を切り開いて、王のワインといわれるバローロやバルバレスコを生むブドウ、ネッビオーロを植えたのがこのワイナリーの始まりです。
所有地は100ヘクタール、そのうち約70ヘクタールがブドウ畑で半分以上に渡ってネッピオーロが植えられています。
もっとも伝統的なバローロ造りのリーダーとして、全バローロの約15%を造っているフォンタナフレッダ社の歴史は、そのままバローロの歴史と重なるといっても過言ではありません。
![]() |
---|
世界が認める伝統と革新の造り手 フォンタナフレッダのワイン造りは、伝統を受け継ぎ、昔からある畑やワイナリーの自然風土を尊重したワイン造りを続ける一方で、近代技術と科学的な検証、知識を踏まえた醸造方法を導入するなど、常に変革を行っています。 こうした変革が出来るのは、広い土地、財力、何よりもそれらを有効に活用できる人材が揃っているからです。 長い歴史を背景とした伝統的なピエモンテワインと、新たな魅力を備えたモダンテイストワインとを融合することが出来る、優れた造り手として、「モダン・トラディショナリスト」という地位をイタリア内外で確立しています。 |
![]() |
---|
BAROLO フォンタナフレッダ バローロ |
バローロ村の地名に由来し「イタリアワインの王様」と称えられるバローロ。 ピエモンテ州・アルバの南(主に、バローロ村、セッラルンガ・ダルバ村、ラ・モッラ村)、標高300〜400mの丘の上に広がる畑から造られるバローロは卓越した品質。 ワインスペクテーター誌において高得点獲得! 「バランスが良く、ジューシーな赤ワイン。沢山の果実味と熟したタンニンが感じられる。」 (ワインスペクテーター誌一部抜粋) |
![]() |
長期の熟成とブドウ自体の持つ性質により、芳醇でボディのしっかりしたワインに。 ドライフラワーやドライリーフ潅木を濃く感じる、充実した香り。味わいはやわらかく温かみがあり、バランスの取れたベルベットのような余韻が長く続く。 |
■ジャパン・ワイン・チャレンジ2014 |
生産者 | フォンタナフレッダ社 |
---|---|
生産地 | イタリア/ピエモンテ |
生産年 | 2020年 |
品 種 | ネッビオーロ |
テイスト | 辛口 |
タイプ | 赤 / フルボディ |
内容量 | 750ml |
---|