キンタ・ダス・アルカスは、アントニオ・エステヴェス・モンテイロ氏により1985年に設立されました。
自社畑はワイナリー設立の10年前から時間を掛けて丁寧に整備され、区画の統合や近代的な農業技術の導入が行われました。そのため、1985年の設立後すぐに初めてのヴィーニョ・ヴェルデをボトリングし、市場にリリースしています。
1970年代には自社畑はたった2haでしたが、長年の努力のおかげで、今日では280haの自社畑を管理するまでに成長し、品質の高いヴィーニョ・ヴェルデの生産者のひとつとして存在感を高めています。
![]() |
---|
キンタ・ダス・アルカスは、持続可能なブドウ栽培を実現するための新しい技術を積極的に採用しています。 所有する自社畑の95%はIPM(総合的病害虫管理)システムによって管理され、残りの5%はオーガニック認証を取得しています。 フェロモン撹乱剤やハーブの活用等、できる限り自然な方法で病気と戦うことにより環境に優しい農業が可能となり、ワイナリーでは15年以上に渡って農薬や殺虫剤を使用していません。 ※フェロモン撹乱剤とは ワイヤー型のフェロモンディフューザーでメスのフェロモンを発し、畑をメスのフェロモンの香りで満たす事でオスの行動を混乱させ、繁殖を不可能にさせ害虫の発生を防ぐという技術です。 |
![]() |
---|
ポルトガル北部に今も息づき、地域の文化・習慣・祭りなどに色濃く影響を残しているケルト文化。 この地域では、太陽が再び燦々と輝きだす春の初めに太陽の神「ベレヌス」を讃える祭りが開催されます。 この祭りがヴィーニョ・ヴェルデの新ヴィンテージのリリースと時を同じくする事。そして、キンタ・ダス・アルカスがケルト文化とこの祭りの影響が強く残る町ソブラードに位置する造り手である事からベレヌス・ヴィーニョ・ヴェルデが誕生しました。 ケルト神話の太陽と光の神「ベレヌス」への賛辞を表現するため、ケルト文化への敬意を表し、ボトルラベルには太陽の神「ベレヌス」があしらわれています。 |
![]() |
---|
BELENUS VINHO VERDE キンタ ダス アルカス ベレヌス ヴィーニョ ヴェルデ |
ベレヌス・ヴィーニョ・ヴェルデは、アルコール度数が低めの微発泡白ワインです。 ポルトガル語で「vinho」はワインを意味し、「verde」は緑やフレッシュといった表現を含み、直訳すると「緑のワイン」を意味します。 その名前の通り、完熟前のブドウ(緑のブドウ)を用いて醸造されるのが最大の特徴で、この地域で最も有名な3つのブドウ品種のブレンドによるアロマの完璧な調和と、バランスの良さが高く評価されています。 |
![]() |
キレのある酸味と丸みのあるフルーティな果実味。 ヴィーニョ・ヴェルデ特有の微発泡感といきいきとしたシトラスを想わせる果実感が心地よい、とてもフレッシュで爽やかな白ワイン。 シュワっと爽やかな微発泡感が飲み手に最高の酔い心地をもたらしてくれます。 |
生産者 | キンタ・ダス・アルカス |
---|---|
生産地 | ポルトガル/ミーニョ |
生産年 | 2024年 |
品 種 | ロウレイロ50%、アリント40% トラジャドゥーラ10% |
テイスト | 辛口 |
タイプ | 泡/白 / ライトボディ |
内容量 | 750ml |
---|---|
土 壌 | シスト土壌 |
醸 造 | ステンレスタンクを用いて発酵後、ステンレスタンクで3ヶ月熟成 |
提供温度 | 8-10℃ |