金剛型から長門型までの大型艦建造技術の集大成として大和型戦艦の一番艦「大和」は昭和16年12月に竣工。
基準排水量64.000トン、主砲には46センチ砲を搭載、すべてにおいて世界一のレベルであり、満を持して連合艦隊の旗艦となりミッドウェイ海戦では主力艦隊の山本五十六連合艦隊司令長官座上する旗艦として出撃しました。その後航空機が戦いの主力となる中、大和は副砲の一部撤去、対空火器の増強など改造施され、昭和19年10月、捷一号作戦/レイテ沖海に参加、昭和20年4月には沖縄へ上陸してきた米軍を水際撃砕するため出撃、多数の米艦載機の攻撃によりその最後を迎えました。
【艦体・艦底】
艦体は左右分割式、水線で分割。呉海軍工廠で使用された軍艦色を模した灰色の専用色で成型しています。舷窓は多数閉塞された姿とするため専用化未閉鎖は凹彫刻・閉鎖窓は凸彫刻でメリハリのきいた再現度。舷側に取り付けられたげた舷外電路は留め部分までしっかり表現。艦底はスライド金型を駆使してワンピースパーツに。つなぎ目の処理を不要としています。艦首のバルバスバウは立体的な造形でリアルに再現。舵は3番艦信濃とは異なる角型で立体化。舵の面には..