解説 FSSC22000 version6 規格解釈へのポイント

2024年の4月より大きな変更を受けたFSSC22000version6が適用開始されました。
本書は、「解説 FSSC22000規格解釈のポイント」に引き続き、エコア株式会社代表取締役社長であり高知県立大学客員教授(2019-)、東京海洋大学大学院FSMS論非常勤講師(2010-2015)、ASEAN各地国立大学講義実績がある宮澤公栄と「対訳FSSC22000」編集の第三者認証機関オーディス株式会社最高審査責任者 齋藤恵美、日本の食品安全における第一人者二人の共著によるFSSC22000version6についての解説書となります。
目次
第1章 ISO22000:2018規格要求事項
序文、適用範囲、引用規格、用語の定義/4 組織の状況/5 リーダーシップ/6 計画/7 支援/8 運用/9 パフォーマンス評価/10 改善

第2章 ISO22002-1:2009の概要・要求事項
ISO22002-1:2009の概要/ISO22002-1:2009要求事項/4 建物の構造と配置/5 施設及び作業区域の配置/6 ユーティリティ 空気、水、エネルギー/7 廃棄物処理/8 装置の適切性、掃除・洗浄及び保守/9 購入材料の管理/10 交差汚染の予防手段/11 清掃・洗浄及び殺菌・消毒/12 有害生物の防除/13 要員衛生管理と従業員施設/14 手直し/15 製品のリコール手順/16 倉庫保管/17 製品情報及び消費者の認識/18 食品防御、バイオビジランス及びバイオテロリズム

第3章 FSSC 22000Version6追加要求事項 概要
FSSC 22000Version6概要/2.5.1 サービスの管理及び購買材料/2.5.2 製品ラベル及び印刷物/2.5.3 食品防御/2.5.4 食品偽装の軽減/2.5.5 ロゴの使用/2.5.6 アレルゲンの管理 (フードチェーンカテゴリC, E, FI, G, I & K)/2.5.7 環境モニタリング(フードチェーンカテゴリBIII,C,I,K)/2.4.8 食品安全及び品質文化(フードチェーン全カテゴリ共通)/2.5.9 品質管理/2.5.10 輸送・保管・倉庫/2.5.11 交差汚染防止のためのハザード管理及び対策(FIIを除くフードチェーン全カテゴリ)/2.5.12 PRP検証(フードチェーンカテゴリ C, D, G, I & K)/2.5.13 製品

著者
宮澤公栄(みやざわ こうえい)
エコア株式会社代表取締役社長、高知県立大学客員教授、GFSI日本ローカルグループテクニカルWGリーダー、MBA:中央大学大学院戦略経営研究科、東京海洋大学大学院FSMS論非常勤講師(2008-2015)、厚生労働省行政講習会講師(2018)、農林水産省国際標準化事業規格・認証スキーム構築作業チーム(2015)、高知県生産管理高度化アドバイザー(2016-2023)、東京都豊洲新市場食品安全講師(2015-2016)、全国スーパーマーケット協会食品安全技術専門会議副委員長、食の安全・安心財団JFS外食規格検討タスクフォース、FSSC22000主任審査員、ISO22000主任審査員、ISO9001主任審査員、米国FSMA FSPCAリードインストラクター、国際HACCP同盟インストラクター

齋藤恵美(さいとう えみ)
審査登録機関/認定研修機関オーディス株式会社最高責任者、GFSI JAPANローカルグループテクニカルWG /ナレッジシェアリングWGFSPCAリードインストラクター:米国FSMA、ISO22000主任審査員パートII(国際審査員登録機構)、ISO9001主任審査員(国際審査員登録機構)、FSSC22000主任審査員、FFSC認定FSSC22000主任審査員・審査員コースセミナー講師、APEC Scientific seminar Workshop on Food Safety Risk Benefit Analysisへ出席。(2011年)、厚生労働省「HACCPの導入推進を科学的に支援する手法に関する研究」分担研究者(2016年)、農林水産省食の安全安心財団検討委員(2016年)