商品説明 |
---|
pH計とpHダウン剤のお得なセットです。「なぜかうまく成長しない」と感じた時は、pHが原因であることがよくあります。水耕栽培の培養液のpHはお肌と同じ弱酸性に保たないと栄養吸収がうまくいきません。肥料を野菜が元気良く吸い上げると、pHが上がりすぎてしまうことがあります。pHを測定し、pHダウン剤「だるそうなときのサプリ」でpHを調整してみてください。 |
【pH計】商品詳細 | ||
---|---|---|
品名 | GroLine pH/℃テスター グロライン »単体商品はコチラから | |
品番 | HI98118 | |
サイズ | 160×40×17(mm) | |
重さ | 75g | |
pH | 測定範囲 | 0.00〜14.00pH(検出単位:0.01pH) |
精度 | ±0.1pH | |
校正 | 自動で1点または2点校正(pH7.01と4.01もしくは10.01) (pH/EC簡易標準液を使用した場合はpH6.86) | |
温度 | 測定範囲 | 0.0〜50.0℃(検出単位:0.1℃) |
精度 | ±0.5℃ | |
温度補償 | 自動(0.0〜50.0℃) | |
使用外部環境 | 0〜50℃(相対湿度100%以下) | |
防水 | 日常防水型 | |
電源 | CR2032ボタン電池1個(約1000時間の継続使用が可能) | |
自動電源オフ | 8分後、60分後、OFFより選択 | |
セット内容 | 本体(電極一体型)、電極保護キャップ、CR2032ボタン電池1個(本体にセット済)、pH/EC簡易標準液3袋※1、電極洗浄液1袋、日本語取扱説明書他 ※1 pH/EC簡易標準は、pHとECの校正を同時に行えるものです。 (pH6.86 & 5.00mS/cm) | |
特徴 | ・見やすい画面にはpHと温度を同時に表示 ・日常防水型 ・pH校正は自動で2点まで可能 ・初回分標準液3袋、電極洗浄液1袋が付属 ・pH電極は本体一体型 ・測定安定マークの表示により読み取りのタイミングをお知らせ ・自動温度補償付き ・校正に使用した標準液を画面表示 | |
ご注意 | ※付属の pH/EC簡易標準液 (pH6.86 & 5.00mS/cm) は、Grolineシリーズ用 pHとECの校正を同時に行えるものです。 本器ではpH校正にのみ使用しますが、GrolineシリーズのEC計を併せてお持ちの場合にはこの標準液で2機種の校正が行え便利です。 ※使い切りの標準液と洗浄液がセットになっています。 ※電極保存液は付属していません。 | |
備考 | pH 校正用標準液は「pH7.01」をご利用いただけます。 »標準液pH7.01はコチラ 付属の pH/EC簡易標準液 (pH6.86 & 5.00mS/cm) のおかわり »pH/EC簡易標準液(pH6.86 & 5.00mS/cm)はコチラ | |
メンテナンス | pH電極は消耗・劣化するもので、使用環境や保管環境によりその早さは大きく異なります。主に消耗・劣化に大きな影響を与えるのが汚れと乾燥状態です。電極洗浄液での洗浄 と 電極保存液での保管 を推奨しております。 ●電極洗浄液での洗浄→土壌や養液などの汚れを除去する役割 電極洗浄液 (別売) をお求めの方は、電極洗浄液 小袋 20mL 1袋 汎用タイプ をどうぞ。 ●電極保存液での保管→乾燥によるpH電極の消耗・劣化を防ぐ役割 電極保存液 (別売) をお求めの方は、電極保存液 30mL をどうぞ。 |
【pHダウン剤】商品詳細 | |
---|---|
商品名 | GG pHダウン剤 <だるそうな時のサプリ> »単体商品はコチラから |
内容量 | 500mL |
使い方 | 作物により若干異なりますが、培養液のpHは5.0〜6.5の間に保たれている必要があります。 pH値に合わせて、本液を速やかに撹拌しながら投入ください。 例)10Lの水(養液)に10mL → pH 約1down |
特長 | ・新芽が黄色っぽい時や、新芽や若葉がしおれていないのに何となく乾いた感じがする時、なんとなく植物がだるそうな時にこのダウン剤をご利用ください。 ・pHを下げるためにご使用ください。 ・植物に吸収される成分だけでできてるので、余分な塩類が蓄積することのない、水耕栽培専用に作られたpHダウン剤です。 ・pH調整剤を使用すれば培養液の入れ替えが原則不要ですので、環境にも優しい栽培ができます。 ・ホームハイポニカ等をはじめ、すべての水耕栽培キット・どんな装置に最適です! ・家庭用でも使いやすい硝酸濃度なので、安心してご利用いただけます。 ・植物工場、プロの農家でもご利用いただいています。 ※プロ用向けへは大容量の10Lをご用意しておりますが、硝酸濃度が異なりますので扱いには十分にご注意ください。
ASIS Inc. All Rights Reserved.
|