京都 富小路きねやさん人気帯締め。日本製にこだわった遠州綾竹組の確かさが作る美しさ♪
京都の方が小物を揃えようと思わる時、まず頭に浮かぶお店が京都の中京区朝倉町・・にお店を構えられる、和装小物の専門店
「京都富小路 きねや」さん。京都で!全国で名店中の名店!
今回こちらの帯締めを扱わせて頂いたのはきねやさん店主さんからの一言・・・
「三部紐ならこちらの耳に金銀の入った帯締めはずーっと人気が高いよ!」店主自らお客様に接客されるからこそ 「なぜ?この帯締めが人気があるのか?」という理由が明確であり、私も大納得させて頂いたからこそ!
扱わせて頂く事になった・・その理由とは??↓↓↓
Detail


遠州綾竹組みにより織りあげられた帯締めは日本製と高い職人さんの技術力により表現出来た「美しさ」であり、
一つ一つの目が均一であるからこそ「美しく」魅え、特に両サイドに金銀のラインが施された帯締めを見て頂くとお分かりのように、
乱れのない直線は金銀のラインを際立たせます!この細かな乱れのない技術は、一般の方はそこまで細かくは見て伝わりずらいのですが、
全体を見た瞬間に感じ取れる『上質感』こそ!こだわりが詰め込まれている証拠なのです!

(写真はお色違い 「三分紐 遠州綾竹組 3.金ふち×白」)
Code



また、こちらの帯締めは紬の帯というよりも
西陣織・塩瀬・縮緬といった帯地で上品な雰囲気や柔らかな雰囲気を表現されている帯や尚且つ
帯地や柄に 金銀・光沢感のある糸が使用されている帯に合わせて頂くと帯締めの金銀の風合いがよりクローズアップされる事で帯締めの存在感が増し、
「あっ!あんな所に金銀のラインが・ステキ♪」とお洒落度も増すのですよね♪

帯の上に乗る帯締めは 主役の帯以上に目立つ必要はありませんが、コーデでは最後に決める事の多い帯締めは、多くの方が手を抜きがちですので
「最後の詰め」までこだわる事で、お洒落度は間違いなく上がります!


サイズ
長さ:約123cm 幅:約9mm 厚さ:約1mm
素材
絹
合わせるお着物
無地・小紋・御召・紬
合わせる帯
西陣織・博多帯・塩瀬帯・縮緬帯・紬帯