|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|
薄い、濃い、どちらに偏るのではなく その中間こそ、夏〜秋冬に変わる色合いであり 色の薄過ぎないトーンが夏の名残を感じさせ 濃過ぎない色トーンがまだ秋冬に変わるまでは いかない間の季節の移り変わりを色みで表現しており そのような理由から夏の終わりを告げる言葉で 杪夏(びょうか)と名付けました!
どちらの色みも グレーがベースとなっており グレーに青と少しの紫を取り入れたのが碧灰/あおはい もう一つは グレーに少しだけ赤みを加えた紅灰/べにはい 暖かみあるグレーベースか、 スッキリと見せるグレーかを帯に合わせて変えて頂けます。 |
|
|
京都で50年続く老舗の帯締め機屋さんにお願いし (糸染め)(組み)ともに京都の職人さんのこだわりのもと “幅7mm”という、今までにない細さの唐組み帯締めは 50年という歴史ある京職人の組み技あってこそ! おびや完全オリジナル「細平唐組」 帯締めとなります!
|
|
|
2本を使う事で形を作ったりする変化の楽しさがあり、 若い方の遊びとは違う甘くない、 大人だって2本使いの楽しさがある♪ という可能性が広がる帯締め! 結び方も色々あり大人も楽しめますよ〜!
|
|
|
細い帯締めと言えば三分紐が定番ですが 三分紐を締めるには通常 帯留が必要なところ、 こちらの細平唐組なら帯留を使用せず結ぶだけでOK!
ただ結び目が“ペタン”としているとちょっと物足りない、 そこで約4mmの“厚さ”を持たせることで 結び目にボリュームが生まれ、 小さな結び目がポチッとげ可愛らしく♪仕上がりました。 出しゃばりすぎず帯留めよりも自然なワンポイントに◎
|
|
|
細い帯締めだからこそ 見て感じる暑苦しさがありませんので、 “単衣の時期”(5月・6月・9月)や、 はたまた!夏の時期(7月8月)にもOK! 一年を通して長くお締め頂けます。
長さはリクエストの多い長尺サイズ。 168cm(房を含まず)となりますので ギリギリではなく ゆったりとお締めいただけます。 でも、、「私にはちょっと、、長いかしら、、」 と思われる方は ご安心下さい! 157cmの Мサイズをご用意しておりますので 2つの長さからお選び下さい。 |
■本商品を使ったコーディネート | ||
---|---|---|
![]() | ||
■類似商品 | ||
|
|
|
ご不明な点・ご質問等…御座いましたら |
|