イタリアのトレンティーノから12歳の時にチリに移住し、ブランデー会社を経営するアルド・オリビエ・グラモラと、エノロジストのジョルジオ・フレッサティとの出会いから、1998年に設立されたのがビーニャ・ファレルニアです。
![]() |
---|
フレッサティは、1995年に観光でエルキ・バレーを訪れ「どうしてこの素晴らしい渓谷でワインを造らないのか!」と思い、翌日にはワイン造りを決意していたそうです。 それから徹底的な調査が2年間続き、1997年にベストだと判断した場所に葡萄を植えました。 畑はエルキバレーの中の4箇所にあり、それぞれが特有の気象条件をもっています。 その中でもファンタは、標高1700〜2070m、広さ30ha。 おそらく世界で最も高い場所にある葡萄畑のひとつで、日中は焼けるほど暑く、日が落ちると急に寒くなるという、寒暖差の激しい場所で、ここではペドロ・ヒメネス、ムスカテル、ソーヴィニヨン・ブランが栽培されています。 それまで生食用やブランデー(ピスコ)用の葡萄しか造られていなかったこの地でワイン造りを始めることは革新的な出来事となりました。 |
![]() |
---|
ワインのラベルは、この地(エルキ)の古代のインカ帝国がこの地に来る前に生息した先住民族、ディアギータ族が陶器などに使用していたシンボルマークを入れています。 地元の美術館で見つけ採用しました。エリアの歴史や文化を継承する意味でも大事なことと考えています。 |
![]() |
---|
Sauvignon Blanc Reserva ビーニャ ファレルニア ソーヴィニヨン ブラン レゼルバ |
標高2070mという、おそらく世界で最も高い場所にブドウ畑を持つワイナリー「ヴィーニャ・ファレルニア」が造る白ワイン、ファレルニア・ソーヴィニヨン・ブラン・レゼルバ。 ファレルニアのソーヴィニヨン・ブランは香りが極めて強く表れています。これは栽培時にブドウの日焼けを防ぐ事でブドウそのものが強い風味を備えます。 収穫は手摘みで行い、除梗・破砕します。 約12時間のコールドマセラシオンを行い、やさしくプレスし、清澄後にステンレスタンクで16〜18度に保ち発酵。 バトナージュしながら、澱と共に6ヶ月熟成させ、その後ブレンドして瓶詰めします。 |
![]() |
明るい黄色。 イチジクやセージを思わせる豊かな香り、シトラスやメロンのフレーバーが広がります。 十分な酸と長くフレッシュな余韻が感じられ、非常に豊かな味わいです。 |
生産者 | ビーニャ・ファレルニア |
---|---|
生産地 | チリ/エルキヴァレー |
生産年 | 2023年 |
品 種 | ソーヴィニヨン・ブラン100% |
テイスト | 辛口 |
タイプ | 白 / ミディアムボディ |
内容量 | 750ml |
---|---|
醸 造 | ステンレスタンクを使用して澱とともに6ヶ月熟成 |
提供温度 | 8-10℃ |