ヤラ ヴァレーに位置するワラメート山麓の銘醸地でワイン造りを行う家族経営のブティックワイナリー。ワイナリー名となっているSOUMAHとはワイナリーの所在地の頭文字から付けられました(South of Maroondah Highway)。冷涼な気候条件を活かし北ローヌ、ブルゴーニュ、北イタリアのブドウ品種を栽培。テロワールを表現した質の高いワインをうみ出し、近年高評価を獲得する期待の新星です。
![]() |
---|
斬新的な考え方でこだわりモダン&プレミアムを追求する生産者 2005年、オーストラリアで園芸学やサービス業に携わってきたブッチャー家がプレミアムワインの産地として知られるオーストラリア屈指の冷涼な産地、ヤラ ヴァレーにブドウ畑を購入し2007年にワイナリーを立ち上げました。冷涼な気候をいかし、ヤラ ヴァレーを一躍有名にしたブルゴーニュ品種のシャルドネやピノ ノワールをはじめ、北イタリアや北ローヌ地方で栽培されるシラー、サヴァニャン、ネッビオーロ等を中心に栽培し、ヤラ ヴァレーの可能性を様々な品種で表現しています。設立当初は同地区の他社にブドウを販売していましたが、2010年にソウマのコンセプトを語るにもっとも重要なワイン、単一畑から生まれる『サヴァロー 2010』(サバニャン)をリリースしました。自社畑は約20haと比較的小規模で、品質向上のため低収量を実践するため生産量が限られています。単一畑シリーズのワインは生産量が年間500-1000函と非常に少なく、オーストラリアでは主にレストランやワインバー、高級ワインショップでのみ見つけることができる希少性の高いブランドです。また、初ヴィンテージより毎年高い評価を獲得し、ヤラ ヴァレーの新星としてワイン愛好家に注目される、知る人ぞ知るブティックワイナリーです。 |
![]() |
---|
腕利き醸造家が手がけるプレミアムな味わい 醸造家のスコット マッカーシー氏はブドウ栽培家の息子として育ち、幼いころからブドウ栽培に携ることで、自然とワイン造りへの興味を深めていきました。そして醸造家へと道を進めました。世界各国の銘醸地でワイン造りの経験を積んだ彼は、冷涼な地域でのプレミアムワイン造りの可能性に強い関心を抱くようになり、ソウマに醸造家として加わりました。人間の介入を最小限に留め、ブドウが持っている力を最大限活かし土地を反映するようなワインを追求しワイン造りを行っています。 |
![]() |
---|
熟練の栽培家が丹精込めて育てるブドウ ティム ブラウン氏はヤラ ヴァレーでの栽培経験に富み、冷涼な産地でのブドウ栽培のスペシャリストです。低収量 高品質にこだわり人間の手を出来るだけ加えず、ブドウと大地が互いに語り合いながら自然の力でバランスを取っていくことを大事に考えます。例えば、新しいブドウを植える際には、よりブドウ樹がバランスを保ち適切に成熟していくように、ブドウの木に使う台木の選定から注意しておこないます。また、畑の向きなど、それぞれのブドウ品種に理想的な区画での栽培にこだわります。彼もまた素晴らしいブドウを産み出すソウマの影の立役者と言ってもいいでしょう。 |
![]() |
---|
Chardonnay d'Soumah ソウマ シャルドネ ディ ソウマ |
低収量 高品質にこだわり人間の手を出来るだけ加えず、ブドウと大地が互いに語り合いながら自然の力でバランスを取っていくことを大事に考えるワインづくり。ソウマのある畑の気候は、北イタリアや北ローヌ、ブルゴーニュと類似しており、ブドウは時間をかけて成熟します。 |
![]() |
複数の異なるクローンを栽培し、醸造後にブレンドすることで、単一クローンでは生みだせない複雑味を表現しています。冷涼産地が生む、繊細でありながらも品種由来の柑橘果実や核果のアロマを持つ、鮮度の高いシャルドネ。バランスがよく、柔らかな質感とフィニッシュは優しい酸味を感じます。 |
生産者 | ソウマ |
---|---|
生産地 | オーストラリア/ヤラ・ヴァレーG.I. |
生産年 | 2023年 |
品 種 | シャルドネ 100% |
テイスト | 辛口 |
タイプ | 白 |
内容量 | 750ml |
---|---|
土 壌 | 砂が混じったローム質土壌 |
醸 造 | フレンチオーク樽醗酵(MLF5%以下) フレンチオーク樽7カ月(新樽比率5%) |
提供温度 | 10℃ |