とき色ひらたけ 60gパック ピンク色が鮮やかなひら茸の高級品種 長野県産

珍しい色をした「とき色ひらたけ」ですが、漢字で書くと「朱鷺色平茸」です。
自生をしている姿が新潟にいる天然記念物の朱鷺(とき)の羽の色に似ていることから名づけられたピンク色が鮮やかなひら茸の仲間です。
全国でも生産量が少なく、大変貴重な高級品種です。
ひら茸の独特の香りと食感をお楽しみいただけます。
火を通しすぎると色がくすんでしまいます。
さっとゆでて、冷水にさらして水切りすると、淡いピンクの色合いが残りますので
サラダやマリネなどで彩りを楽しむのもおすすめです。

【特徴】

  1. 外観

    • 傘の部分が薄いピンク色、朱鷺の羽に似た柔らかな色合いが特徴。
    • 傘のサイズは2〜5cmほどで、やや小ぶり。
    • 茎や傘の裏側は白っぽく、全体的に優しい色合い。
  2. 風味

    • 繊細でほのかな甘みがあり、他のひらたけ類よりも上品な味わい。
    • 食感は柔らかいが、加熱すると歯応えが増します。

【栄養価】

    栄養面の特徴は他のひらたけ類とほぼ共通していますが、以下を特に挙げられます:

  1. 抗酸化成分

    • 特有のピンク色は、ポリフェノールの一種である抗酸化物質の影響があるとされています。
    • この成分が免疫力強化や老化防止に役立つ可能性があります。
  2. ビタミンD

    • キノコ類に共通する特徴で、天日干しをすることでビタミンDの含有量が増加します。
  3. 低カロリー&低脂肪

    • 健康的な食材として、ダイエット中でも安心して利用可能。

【調理方法】

    とき色ひらたけの美しい色合いを活かすため、優しい調理法が向いています。

  • さっと炒める:色が残りやすく、短時間調理がポイント。
  • スープや蒸し料理:風味がスープ全体に広がります。
  • 冷菜・サラダ:軽く加熱してトッピングにすると、見た目も華やか。

【注意点】

  • 加熱時間が長いと色が褪せることがありますが、栄養価には影響しません。
  • 市場では栽培品が多く出回っていますが、新鮮なものを選ぶと香りや味が一層引き立ちます。

とき色ひらたけは、その美しい外観と栄養価から、料理の彩りを加えるのにも最適なキノコです!


【保存方法】

  1. 冷蔵保存
    • 保存期間:3〜5日程度
    • 方法
      • キノコは湿気に弱いため、乾燥しすぎず適度に湿気を保つのがコツです。
      • 保存袋またはラップ
        • キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れ、軽く口を閉じる。
        • または通気性の良いパック(購入時の容器)をそのまま利用する。
      • 冷蔵庫の野菜室に入れると長持ちしやすい。
    • 注意
      • 洗ってから保存すると傷みやすくなるため、調理直前に洗うのがベストです。

  2. 冷凍保存
    • 保存期間:1か月程度
    • 方法
      1. 下処理
        • 石づきを切り落とし、適当な大きさにほぐす。
      2. そのまま冷凍
        • 生のまま冷凍する。
        • 冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかり抜いて密閉する。
      3. 加熱して冷凍
        • 軽くソテーや茹でてから冷凍すると、調理時間の短縮が可能で、風味が落ちにくい。
    • 使用時
      • 冷凍のまま加熱調理することで、食感が保たれます。

  3. 乾燥保存(長期保存向け)
    • 保存期間:数か月〜1年
    • 方法
      1. 乾燥方法
        • とき色ひらたけをスライスしてから、天日干しや食品乾燥機で水分をしっかり抜く。
      2. 保存方法
        • 密閉容器やジッパーバッグに入れ、湿気の少ない場所で保存。
      3. 使用時
        • 水で戻してから調理に使うと、香りが際立ちます。

    ポイント

    • 傷んだキノコは使わない
      • ぬめりが出たり、強い酸味や異臭がする場合は傷んでいるため廃棄してください。
    • 鮮度を保つコツ
      • 購入後はできるだけ早く調理することで、美味しさを最大限に楽しめます。

    ☆シンプルレシピ☆-朱鷺色ひら茸の天ぷら

    材料
    朱鷺色ひら茸 50g
    天ぷら粉 適量
    揚げ油 適量
    塩 おこのみ
    作り方
    1.朱鷺色ひら茸を食べやすい大きさに分けます。
    2.天ぷら粉をつけます。
    3.油を180℃にあたためカラッと揚げます。
    4.お好みで塩を付けてお召し上がりください。