花びら茸(ハナビラダケ) 秀品 100g フレッシュきのこ スーパーフード 旨み成分豊富 長野県産

名前のとおり白い花びらのようなキノコで天然ものでは「幻の茸」と言われております。
非常にデリケートで栽培が難しい品種なので、日本でも生産者は非常に少なく希少なものです。
その中でも当店のハナビラダケはこだわりシェフが選んだ見た目も非常にきれいで繊細な秀品のハナビラダケです。
ワンランク上のハナビラダケの食感をお楽しみいただけます。

最近はβグルカンを最も多く含むきのことして、その機能性について研究が盛んに行われ、成人病・生活習慣病等に関する研究結果が至るところで発表されております。

【ハナビラダケの特徴】

  • 外観:真っ白で、細かく波打ったフリル状の花弁のような形をしており、通常は房状に群生して大きくなります。
  • 食感:歯ごたえがあり、シャキシャキとした食感が特徴です。料理に使うと柔らかくなり、さまざまな料理に適しています。
  • 風味:香りはほのかで、味は比較的淡白。味が強い他の食材とも相性が良く、炒め物やスープ、鍋物などに利用されます。

【栄養価】

ハナビラダケは、健康効果が期待できる成分を多く含んでおり、栄養価が高いキノコとして注目されています。

  • β-グルカン:ハナビラダケは特にβ-グルカンが豊富で、この成分は免疫機能の強化に役立つとされています。β-グルカンは、体内で免疫細胞を活性化し、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に寄与すると言われています。
  • 食物繊維:消化を助け、腸内環境を整える働きがあります。便通の改善や、腸内の善玉菌を増やすことで、体全体の健康をサポートします。
  • ビタミンD:キノコ類の中でも特にビタミンDが多く含まれており、骨の健康維持に重要な役割を果たします。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨粗鬆症の予防に効果的です。
  • 抗酸化物質:フリーラジカルの影響を抑える抗酸化作用があり、細胞の老化防止や生活習慣病のリスク低減に寄与します。

【健康効果】

ハナビラダケは、上記の成分により免疫力の強化、骨の健康維持、腸内環境改善、抗酸化作用など、さまざまな健康効果が期待されています。


【保存方法】

ハナビラダケの保存方法は、鮮度を保ちつつ風味を維持するためにいくつかのポイントがあります。以下に保存方法を説明します。
  1. 冷蔵保存
    • 手順:新鮮なハナビラダケを購入後、すぐに使わない場合は、軽く湿らせたキッチンペーパーで包みます。乾燥を防ぎつつ、湿気が多すぎないようにするのがポイントです。包んだ後、密閉容器やジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存します。
    • 保存期間: 3〜5日間程度。長期保存には向いていないため、できるだけ早めに消費するのがおすすめです。


  2. 冷凍保存
    ハナビラダケは冷凍保存も可能です。冷凍することで長期間保存できますが、食感が若干変わることがあります。
    • 手順:使いやすいサイズに切り分けます。
    • 熱湯で軽く茹でてアクを抜きます(約1〜2分)
    • 水気をしっかり切って冷まし、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
    • 保存期間: 約1ヶ月。使う際は自然解凍するか、冷凍のまま加熱調理することができます。


  3. 乾燥保存

    長期保存したい場合は、ハナビラダケを乾燥させて保存する方法もあります。

    • 手順:ハナビラダケを薄く切って、風通しの良い場所で天日干しします。数日かけて完全に乾燥させ、カラカラになるまで乾かします。乾燥したハナビラダケは、密閉容器や保存袋に入れて湿気の少ない涼しい場所で保管します。
    • 保存期間: 数ヶ月以上。使う際は、水で戻してから料理に使います。


  4. 漬物や塩漬け保存

    調理したハナビラダケを漬物にしたり、塩漬けにすることで、風味を維持しつつ長期保存が可能です。

☆シンプルレシピ☆-ハナビラダケのカレー味マリネ

材料
ハナビラタケ 1パック
玉ねぎ 1/2個
酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
カレー粉 少々
作り方
1.玉ねぎはスライスし、しばらく水にさらしてから水を切ります。
2.ハナビラタケを1口サイズにちぎり、さっと茹でます。
3.酢、砂糖、カレー粉を混ぜ、1と2を混ぜます。