●使用上の注意 ■■してはいけないこと■■ (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください 他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください ■■相談すること■■ 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 はげしい腹痛、吐き気・嘔吐 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、 この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 関係部位・・・症状 皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ 消化器・・・はげしい腹痛を伴う下痢、吐き気・嘔吐、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が みられた場合には、服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に 相談してください 下痢 4.5~6日間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この説明書を持って 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください ●効能・効果 便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・ 食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常発酵・痔などの症状の緩和 [注意]体力に関わらず、使用できます。 ●用法・用量 次の量を就寝前にかまずに水又はぬるま湯で服用してください。 ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態を見ながら、半錠ないし1錠ずつ増量 (下記の最大量まで)又は減量してください。 年令・・・1回量・・・服用回数 成人(15才以上)・・・2~3日便通がないとき 1錠~3錠、 4日以上便通がないとき 2錠~4錠・・・1日1回 小児(5~14才)・・・2~3日便通がないとき 半錠~1錠半、 4日以上便通がないとき 1錠~2錠・・・1日1回 5才未満・・・服用しないこと [注意] (1)定められた用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)月経時の婦人は服用量を減らしてください。 (4)ぬれた手等で触れた錠剤はびんに戻さないでください。 (変色等の原因となり、品質が変わることがあります) ●成分・分量 4錠中 大黄甘草湯エキス(2/5量)(ダイオウ1600mg カンゾウ400mg) ・・・400mg・・・ダイオウとカンゾウの有効成分を抽出したエキスが大腸の はたらきを調節し、自然に近いお通じが得られます。 添加物:メタケイ酸アルミン酸Mg、無水ケイ酸、バレイショデンプン、カルメロースCa、 ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、硬化油 [注意] (1)本剤の服用により、尿が橙色ないし赤色になることがありますが、これは本剤中の ダイオウによるもので、ご心配ありません。 (2)本剤は、生薬を用いた製剤ですから、製品により色が多少異なることがありますが、 効果には変わりありません。 ●保管及び取扱いの注意 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。 (誤用の原因になったり品質が変わることがあります) (4)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。 なお、使用期限内であっても、開封後は6ヵ月以内に服用してください。 (品質保持のため) [その他の添付文書記載内容] 最初に服用する時に 1.瓶口シールをはがして捨ててください。 2.詰め物を取り出して捨ててください。 (この詰め物は輸送時の錠剤の破損を防ぐためのものです。これをびんに出し入れすると、 異物混入の原因になることがあります) 便秘解消のポイント 〈まずは、生活習慣の見直しからはじめましょう〉 (1)規則正しい排便習慣 1日1回決まった時間(朝食後が最適)にトイレに行きましょう。便意は我慢しないことが 大切です。 (2)食生活の改善 1日3度の規則正しい食生活と食物繊維を多く含んだ食品(野菜類、豆類、芋類、海藻等) を毎日とること、水分を多めにとることも大切です。 (3)適度な運動 運動不足は便秘の大敵。適度な運動をして腹筋をきたえたり、おなかをマッサージする ことも大切です。 ●お問い合わせ先 この製品についてのお問い合わせは、お買い求めのお店又は下記にお願い申し上げます。 連絡先 大正製薬株式会社 お客様119番室 電話 03-3985-1800 受付時間 8:30~17:00(土、日、祝日を除く) ※受付時間の詳細は、大正製薬ホームページにてご確認ください 大正製薬株式会社 東京都豊島区高田3丁目24番1号 副作用被害救済制度のお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 電話:0120-149-931(フリーダイヤル) 「第2類医薬品」 「文責者名」 ドラッグつるみ屋鬼崎店 加藤候次 「連絡先」 電話:0569-43-7778 受付時間:木〜火 9:00〜20:00 (定休日は除く 水曜) ※パッケージデザイン等、予告なく変更されることがあります。ご了承ください。 |