

大根漬■大根4k
■塩200g
■砂糖800g
■酢200cc
■焼酎35℃少々
1.大根を洗い真ん中から半分に割り水気を切る
2.1を入れ塩、砂糖、酢を入れ、呼び水程度の少々の焼酎を加える。落し蓋を置き、大根重量の2倍の重石を置く
3.水があがったら食べごろです。2〜3日後、重石をとり、大根が漬け汁から出てこない程度の軽い重石にかえる
(重石を重いままにしておきますと、大根がつぶされふっくらした食感のよい漬物にしあがりません)
出来上がり※黄色に色づけしたい場合はウコンの粉を加えれば、合成着色料をつかわずとも黄色の大根漬けに仕上げることが可能です

大根をスライスし、塩もみの後、余計な水分をとりのぞき甘酢をつくり酢で茹でた食用菊ととうがらし、薄切り昆布で一日冷蔵庫で寝かせれば、簡単な千枚漬け風の漬物もたのしめます。とうがらしは種を多くいれると辛くなりますので、やさしい辛みが好みの方はとうがらしを刻んだときに種を半分くらい取り除いていただくことをおすすめいたします。
スライスしたコウシンダイコンを塩もみし、余分の水分を取り除いた後、スライスした柿や好みの野菜とあわせれば、サラダでもたのしめます。

ふろふき大根ねぎ味噌のせ

ねぎ味噌
厚きりにして面とりをした後、出し昆布と一緒に茹でたふろふき大根もおすめです。
地元ではふろふき大根にねぎ味噌をのせ、楽しみます。
ねぎ味噌つくり方 材料:刻み葱 味噌 酒 みりん 砂糖(お好み)
1.すり鉢に味噌を入れ、酒とみりん甘めがよければ砂糖も入れ、すりこぎ棒ですります。
2.1がすべて馴染んでとろっとしたところに刻み葱を入れ、葱もすりこぎます。(葱が荒めに残ったほうが好みの場合は軽くすりこぐ程度にしてください)
出来上がり 
大根漬けを漬けてしばらくして酸味がでてしまった時は・・・
大根漬けのだし醤油炒め がおすすめ!1.0.5〜1cmくらいの厚さ約半日(少し塩気が残るくらい)ほど水にさらし、水気をよく絞ります。
2.薄く油を引き1をいため、火が通ったらだし入醤油、酒、みりん、を加え味をととのえます。お好みで火をとめた後、かつおぶしを散らせば、よりおいしくお召し上がりいただけます。

棒だら

おでん

いくら丼

ブリ大根

なめこおろしうどん

なめこおろし味噌汁