書籍 南部鉄器のある暮らし 釜定の仕事 南部鉄器 釜定 単品購入なら送料無料 ゆうパケット対応可 1/1

仕様
: A5 判 / 計128ページ

制作
: 釡定・書籍プロジェクト実行委員会

協力
: 釜定 宮伸穂

プロデューサー
: 森 博(株式会社designshop)

編集
: 浦川愛亜

デザイン
: 佐藤芳孝(有限会社サトズ)

撮影
: 熊谷 順、公文美和、鈴木拓也、他

発行元
: 株式会社青幻舎(進行 古屋歴)

■ご購入前に商品説明文内に記載の注意喚起を必ずご確認の上でお買い求めください。


京都の青幻舎発行、designshopプロデュース、南部鉄器 釜定工房の魅力を伝える初の書籍


400年の歴史をもつ、岩手を代表する伝統工芸、南部鉄器。その歴史、技術、特徴を解説。南部鉄器職人でもあり、デザイナーでもある「釜定」3代目の宮伸穂氏が現代に伝える、日々の暮らしを豊かにする南部鉄器の魅力をご紹介いたします。

確かな技術を継承しながら、モダンで美しい現代の日用品としての「南部鉄器」を提案する「釜定」のはじめての書籍です。

こちらの本は南部鉄器「鉄瓶」「鉄鍋」「パン」のお手入れ方法などもご紹介しています。南部鉄器を永くご愛用いただけたら嬉しく思います。

本書では、南部鉄器が生まれた町、盛岡を撮りおろした風景写真や釜定の工房の写真、釜定の商品ラインナップ(約120点)を掲載。下記、多くの皆様に執筆ご協力頂き、南部鉄器を様々な角度から紹介しております。

・スタイリスト 堀井和子さんの「南部鉄器で焼くパンケーキのレシピ」
・KOFFEE MAMEYA ヘッドバリスタ 三木隆真さんの「南部鉄器で淹れるコーヒー」
・フィンランドの家具作家 カリ・ヴィルタネンさん「南部鉄器とフィンランド」
・内田デザイン研究所所長の長谷部匡さん「南部鉄器職人とデザイナー」
・岩手大学名誉教授の及川桂子さん「鋳造物で調理した際の鉄の溶出量」

*designshop麻布店でご購入のお客様に釜定 宮伸穂氏の直筆サイン入り、過去の釜定展覧会DMを数量限定でプレゼント致します。
*釜定本店では、釜定 宮伸穂氏の直筆サイン入り書籍を販売しております。





■宮 伸穂 NOBUHO MIYA

現 釜定代表。金沢美術工芸大学、東京芸術大学大学院へと進み、作品制作と平行して素材についての研究も深める。和銑による釜の制作や、A.D.I(超強靭鋳物製造)の特許取得など、伝統技術を継承しつつも現代感覚をとりいれ、生活の道具としての鉄器作りをめざす。ビクトリア&アルバート美術館(イギリス)やメトロポリタン美術館(U.S.A.)、ミラノ・サローネへの出品、またストックホルムでの個展など海外での活動も盛んで、数々の賞を受賞。また、国内でも国宝 中尊寺金色堂の修復及び制作、岩手県卓越技術者表彰、伝統工芸士認定と活躍。機能を見極め、極限にまでそぎ落としたかたちに円熟の技が光る。


*こちらの書籍には限定プライスリストが付属されております。
*designshop麻布店でご購入のお客様に釜定 宮伸穂氏の直筆サイン入り、過去の釜定展覧会DMを数量限定でプレゼント致します。
*釜定本店では、釜定 宮伸穂氏の直筆サイン入り書籍を販売しております。

■商品が欠品していた場合は通常よりお時間を頂戴する場合が御座います。