ネック折れリペア用 補強溝ジグ TypeG 組み立てKIT

ギターのネック折れの補強板を入れるための
溝を掘る時に役立つテンプレートガイド。
ギターのリペアに役立つテンプレートガイドです。

このテンプレートガイドはGibsonのギターでよくある
ネック折れで木材の補強を入れたい時に最適な
ジグになります。
もちろん強い衝撃を与えた場合は補強を入れていても再度折れる事があります。

このジグを使用するに当たりギターの指板面を台に固定(ボディが浮く状態)にするため
最低二人で作業する必要があり
トリマーの操作等、難易度も高いため
一定以上のスキルがある人向きになります。
実際の作業をする前に練習をしてください。

ジグ自体がレスポールのヘッド角度17度に合わせてあります。
斜めのジグにする事でジグの溝の端から端まで十分な深さで掘れます。

補強板の大きさは幅約58mm奥行き約6mm厚みはケースバイケースになるので厚めで作成し
溝を埋めて圧着し削って整える前提でお考えください。
個体差もありますので実際に練習用の木材で溝を掘っていただき正確な補強板の大きさを出してください。

実績としてGibsonのレスポールスタンダード、レスポールスタジオ(画像の物)
ES-335、CS-339、SGスタンダード
基本的にスモールヘッドと呼ばれるギター用と考えてください。
(ジグを組み立てる時に足の幅を変えればラージヘッドも可能かと思われますが
実際に確認をしていないため推奨はしません)

今回は組み立てキットとしての販売となります。
別途、接着剤用の筆(プラモデルの塗装用のもの)
ジグの足の接着面を擦るためのヤスリ(ブロック状、若しくは木片に貼った物)
接着時に直角を容易に出せるための当てブロックを用意してください。

">https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tl323wdj7237iv2bbinexnseqq-1001&uniqid=23c80f27-0ea0-4a43-ab81-88522dcdf64f">
ここにマニュアルあります。

今までにないトリマーのテンプレートガイドを装着して使えるガイドです。
Universal社製の工業用レーザー彫刻機にて加工した製品になります。
(詳細表示寸法より誤差1mm以内は許容範囲としています)


現在、アメリカ製等のテンプレートガイドはベアリングの付いたトリマービットを
使用するのを前提に作られています。

日本で入手しやすいベアリングなしの6mmビット
トリマーに付属、もしくはオプションで入手できるテンプレートガイドで
正確にザグる事ができるテンプレートガイドの製作を依頼して生まれた製品で
縦横のセンターライン、切り取られた部材を装着して位置合わせをすると
ザグりたいポイントが容易に分かります。

リペアや改造で実際使用した方からも評判の良い製品です。


この商品はクロネコ宅急便のみの対応になります。


・このガイドを使用する前は必ず試し堀りをして寸法等、お客様が求めているものかご確認してから使用してください。
  (試し掘りをして商品詳細画像内の表示寸法より誤差が1mm以上になる場合はお問い合わせください)
・このガイドを使っての製作、改造の失敗や怪我、責任等負えません。
・発送は保護紙が付いたままになります、剥がして使用してください。
・一度に深くを掘らず、数ミリずつの作業を推奨します。
・トリマーを扱う危険な作業となります。お怪我のないようにしてください。
・ロットによって傷、加工に伴う板の曇り等発生すす固体もありますが不良品ではありません。