100年続く鍛冶屋が作った包丁 本鋼(ホンハガネ)使用 野路山 三徳和庖丁 両刃 7寸 肉 魚 野菜を切る際に使用 中村刃物
野路山 割込刺身包丁
本鋼(ホンハガネ)使用の割り込み包丁です。柄は朴木を使用している本格和庖丁。三徳包丁なので肉、魚、野菜などいろいろものを切るのに便利です。※薄刃ですので刃欠けをふせぐため、かぼちゃや冷凍もの、骨など硬いものを切る際は、出刃包丁をご使用ください。
中村刃物は大分県中津市定留(旧和田区野路山)にて明治33年に創業。以来100年以上、日常に使用する包丁、鍬、鎌等を作成する鍛冶業を続けています。
[名称]包丁
[サイズ]7寸(約21cm) ※手作りで作成しているため大きさは前後します。
鉄と向き合い、火を操り、鍛冶100年
■野路山 三徳和庖丁
本鋼(ホンハガネ)使用の割り込み包丁です。柄は朴木を使用している本格和庖丁。三徳包丁なので肉、魚、野菜などいろいろものを切るのに便利です。※薄刃ですので刃欠けをふせぐため、かぼちゃや冷凍もの、骨など硬いものを切る際は、出刃包丁をご使用ください。 |
■包丁の割込みとは?
包丁の構造は大きく分けて、全鋼の一枚の材質で作られた物と割込の3枚で作られた物とに分かれます。 そして、今ご質問にあるのが割込み包丁という事なので、3枚の材質で作られていて三層鋼の作りになっています。サンドウィッチのような状態で、真ん中に切れる高級な材質を使っています。そして両サイドは少し安価な材質で割り込んで作っているということになります。
|
■割込み包丁のメリットは?
一枚の材質で出来ているものは、全鋼の一枚で出来ているため折れる可能性があります。 その一方で、割込みタイプは3枚の材質、3層鋼で出来ているため強度が強く折れにくいです。 また、真ん中の材質にハガネのサビるタイプを使用した場合、両サイドをステン系のさびにくい材質で割込んでいる場合は、切れ味がいいのに見た目もきれいというメリットがあります。 錆びは刃が出ている部分だけなので5mm程だけがサビるだけなので、表面は綺麗な状態を保つことができます。 切れ味はハガネなので最高に良く、両サイドはサビに強いと、喜ばれる包丁の構造をしています。
|
■中村刃物
中村刃物は大分県中津市定留(旧和田区野路山)にて初代栄治が地元刀鍛冶にて修行後、明治33年(1900年)の創業。初代は鎌を2代目は藁切り(ワラキリ)を中心とした鍛冶業を続けて参りました。 屋号は「野路山・中(マルナカ)」(由来:現在は市内に当店を含めわずか2店と希な業種となりました。しかし、昔は市内でも10数店が存在し中村以外に「中〜」と言う鍛冶屋が数店存在したため、地名と姓を合わせ屋号として使用する事が主流でした。その名残を継承しています。) 業務内容としては、包丁、鍬、鎌、草取り、鋏、アサリ堀、苅込鋏、などを一貫生産しています。また、修理、廃棄も含め自社製品の一生メンテナンス(有料)を行っております。また、焼き入れのみなどの特殊加工もいたします。
|
|
商品名 | 三徳和庖丁 両刃 |
名称 | 三徳和庖丁 |
サイズ | 7寸(約21cm) ※手作りで作成しているため大きさは前後します。 |
商品コード | J4582409026073 |
原材料 | 地金(ジガネ):軟鉄 鋼(ハガネ):安来鋼青紙 柄:朴木 |
製造者 | 中村刃物 大分県中津市大字定留1407 |
区分 | 日用品・日本製 |