かもしか道具店 ごはんの鍋 1合 土鍋 一合炊き 萬古焼 直火 ごはん鍋 調理器具 おひつ
炊飯・おひつ・保存器、三拍子そろった優れたお鍋「ごはんのお鍋」。
ふたに穴がないので蒸気が漏れずに、お米が中でしっかり循環。ふっくらもっちりのおいしいごはんを炊くことができます。
1合用、2合用、3合用の3サイズ。ジャストサイズを選ぶことも、おいしいごはんを炊く秘訣。
食卓に鍋ごと置いておひつ代わりに。余ったごはんは鍋ごと電子レンジでチンで炊きたての味。
1合でかるくお茶碗約3杯分です。一人暮らしの方や、ご年配のご夫婦におすすめです。
サイズ:幅17cm(持ち手込み)×高さ9cm(ふた込み)外側の直径 直径14cm
※手仕事品の為、若干のサイズ差がございます。
素材:耐熱陶器
分量の目安:お米180ccに対し水200cc
(炊き時間:約11〜12分)
生産地:三重県
キーワード /
ごはんの鍋 1合 日本製 保存器 器 1合炊き 煮込み料理 直火用 電子レンジ対応 食洗機対応 オーブン対応 白 黒
炊飯・おひつ・保存器、三拍子そろった優れたお鍋「ごはんのお鍋」。ふたに穴がないので蒸気が漏れずに、お米が中でしっかり循環。ふっくらもっちりのおいしいごはんを炊くことができます。1合用、2合用、3合用の3サイズ。ジャストサイズを選ぶことも、おいしいごはんを炊く秘訣。食卓に鍋ごと置いておひつ代わりに。余ったごはんは鍋ごと電子レンジでチンで炊きたての味。1合でかるくお茶碗約3杯分です。一人暮らしの方や、ご年配のご夫婦におすすめです。多くの土鍋には、吹きこぼれを防ぐため、ふたに蒸気を逃す穴があります。しかし、かもしか道具店のごはんの鍋にはその穴がありません。穴がない代わりに、鍋の中にふたがすっぽり入るように、ふたを受ける部分の鍋の立ち上がりが高くなっています。そのカタチが、吹きこぼれ にくさの秘密。吹きこぼれの心配がないので、お米が鍋の中でしっかり循環して、もっちりふっくら美味しいご飯が炊き上がります。蒸らし時間も、お米がしっかり水分を吸ってくれるので、みずみずしいごはんができます。かもしか道具店では、「ごはんをおいしく炊く」ために、さまざまな大きさの鍋を使って炊き比べました。その結果、1合炊くなら1合用、2合炊くなら2合用のジャストサイズでご飯を炊くことで、一番おいしいごはんができることにたどり着きました。1.2.3合と3種類ありますので、生活スタイルに合わせて、ぴったりのサイズをセレクトしていただけます。1合用は、お茶碗約3杯分です。一人暮らしの方や、ご年配のご夫婦の方におすすめです。育ち盛りのお子様やよく食べられる方は、どんぶり茶碗としてそのまま使っていただけます。ごはんが炊き上がったら、鍋ごとそのまま食卓へ。保温と調湿機能がありますので、おひつ代わりになります。あまったご飯は鍋ごと冷蔵庫へ。土鍋ならではの調湿効果があるため、ふっくら炊き上げたごはんを美味しい状態で保存できます。電子レンジで温めることができますので、足りない水分は鍋からもらって、余分な水分は鍋が吸いとって、まるで炊きたてのようなご飯をお召し上がりいただけます。炊飯鍋としてはもちろんですが、他にもいろいろなお好きな用途でご使用いただけます。人数に合わせて、鍋・雑炊やうどん、スープや煮物を作るのにもちょうどいいサイズ。寒い季節には出番が多くなりそうですね。丸みのあるころんとしたかわいいデザインで、羽釜のような形のふたが、まるで昔話に出てきそうでレトロ感たっぷり。台所や食卓にちょこんと置いているだけで、楽しく明るい雰囲気を演出してくれます。白色のお鍋は貫入が個性的で、使い込むほどに味わいが増します。黒色のお鍋は白いご飯を引き立ててくれます。「かもしか道具店」は、三重県菰野町にある萬古焼の窯元、有限会社山口陶器のオリジナルブランドとして誕生。菰野町は、ニホンカモシカ(天然記念物)が生息することで有名な鈴鹿山脈の温泉地。その中の一番大きな山の麓に会社はあります。三重県の県獣と菰野町の町獣がともにカモシカであることから「かもしか道具店」と名付けられ、ロゴデザインにも表されています。そんな自然豊かな場所から「たのしく、しっかりした生活文化」を発信し、食卓を通じて幸せを届けているブランドです。 【ご飯の炊き方】炊くお米の量:1合・180cc水の量:200cc炊き時間:約11〜12分1. 1合のお米の場合、お米を研ぎ、お水200ccに約20分つけておきます。※お好みにより、取扱説明書をご参照の上、水加減は調整してください。2.中火よりやや強めで12~15分ほど炊くと、ふたがカタカタ鳴って蒸気が出てきます。蒸気が出てきたら、弱火にして5分炊きます。弱火の時間をさらに1〜2分長くすると、香ばしいおこげができます。3.火を止めたら、そのまま約20分蒸らします。※ふたは決して取らないください。4.ふたを開けて余分な蒸気を逃し、しゃもじでほぐします。【目止めのおすすめ】ご使用の前に、目止めを行っていただくことをおすすめします。「目止め」は未使用の土鍋に行うことで、ひび割れの予防とにおい移りを少なくし、長く丈夫に使うことができるようになります。方法:1.米2合程度を洗って出る米のとぎ汁(またはかたくり粉や小麦粉を溶いたもの)を鍋の8分目まで入れます。2.火にかけて、沸騰させます。3.沸騰後は冷ましてから、水を捨ててきれいに洗います。4.よく乾燥させます。【お手入れ方法】1.お手入れは食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。2.洗う際は柔らかいスポンジを使用して洗ってください。3.使用後はしっかりと洗浄し、乾燥させてから収納してください。※特に底がぬれたまま火にかけると割れの原因になりますので、底を上に向けて乾かされることをおすすめいたします。ご自宅用としてはもちろんですが、ご進学やご就職でお一人暮らしを始める方、育ち盛りのお子様やご年配ご夫婦への誕生日プレゼントなど、贈り物としても大変おすすめのお品です。毎日の食卓に彩りと「おいしいごはんを食べて元気に暮らしてほしい」という想いを添えて、いかがでしょうか。白黒サイズ:幅17cm×高さ9cm 直径14cm素材:耐熱陶器分量の目安:お米180ccに対し水200cc(炊き時間:約11〜12分)生産地:三重県注意事項:※底がぬれたまま火にかけると、割れや故障の原因になりますので、水気をよく拭き取ってから火にかけてください。※熱い状態で本品を急激に冷やしたり、タイルやステンレス台などの冷たい場所に直接置かないでください。※加熱中および加熱後は高温のため危険です。ご注意下さい。必ずふきんや鍋つかみなどを使用してください。※空焚きはおさけ下さい。※調理中に出る蒸気や水は非常に熱いので触れないで下さい。※陶器製ですので、落としたり衝撃を与えたりしますと破損する恐れがありますのでご注意下さい。※揚げ物料理には使用しないでください。※加熱した本品をテーブルなどに直接置きますと傷ついたり、変形する恐れがありますので、鍋敷きを必ずご使用下さい。※金属たわしや研磨入りの洗剤をお使いになると表面に傷を付ける恐れがありますのでご注意下さい。※原材料の土や釉薬の特性により製品ひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、重量に若干の違いが生じます。※臭いの強い料理は、陶器に臭いが残る場合があります。※白色の商品で、一部オレンジがかった部分もございますが、不良ではございません。釉薬の出方や焼き方によるものですので、予めご了承ください。※商品の色はご覧頂くPC環境によって多少異なりますのでご了承下さい。