ザ・フルート VOL.206 アルソ出版

アルソ出版 ザ・フルート VOL.206【雑誌】 Cover Story ただただフルートが好きだったから ――とにかく一生懸命に上を目指していれば結果は後からついてくる 酒井秀明 洗足学園音楽大学で多くの後進を育て、退官後は一般社団法人日本フルート協会会長として、今夏開催されるの本フルートコンヴェンション in KOBE、第11回神戸国際フルートコンクールの審査員長としてフルート界を牽引し続けている酒井秀明氏が表紙・巻頭インタビューに初登場した。「ただフルートが好きだった」――そのフルート愛は今も変わらず、ステージで輝かしい音色を届けてくれている。酒井氏の朴訥とした語りからフルートの本質とも言える言葉たちに耳を傾けてほしい。
アルソ出版
ザ・フルート VOL.206【雑誌】

Cover Story
ただただフルートが好きだったから
――とにかく一生懸命に上を目指していれば結果は後からついてくる
酒井秀明

洗足学園音楽大学で多くの後進を育て、退官後は一般社団法人日本フルート協会会長として、今夏開催されるの本フルートコンヴェンション in KOBE、第11回神戸国際フルートコンクールの審査員長としてフルート界を牽引し続けている酒井秀明氏が表紙・巻頭インタビューに初登場した。「ただフルートが好きだった」――そのフルート愛は今も変わらず、ステージで輝かしい音色を届けてくれている。酒井氏の朴訥とした語りからフルートの本質とも言える言葉たちに耳を傾けてほしい。

Special Contents
歴史を知ることで演奏が変わる
『パルティータ』と『シランクス』でたどる歴史の不思議
解説:有田正広
楽曲を聴いたり練習したりする中で、「どうしてこのように演奏するのだろう?」「先生はレッスンでなぜこのように教えてくれたのだろう?」と感じたことはありませんか?
「レッスンで習ったから」「そのように演奏することが、普通あるいは一般的だから」というところからもう一歩踏み込んで、作曲された当時の演奏習慣や歴史、決まりごとに目を向けてみると、能動的に音楽に取り組むことができ、表現に説得力が生まれるでしょう。
現代は便利になったと同時に、疑問に思ったことについて調べようとしても、幾多の情報の中から真偽を見極めなければならず、正しい知識にたどり着くことが難しくなってきました。
そこで今回は音楽の理論における論拠や史実、当時の楽器や演奏習慣などを長年研究され、その第一人者である有田正広氏に解説していただきます。


特別企画
楽譜のいろは
第2回│楽譜ってなに? ―楽譜にまつわるとっておきの話
楽器を演奏するのに欠かせないのが楽譜です。楽譜を手にした時、疑問に思うことがあるのではないでしょうか。また当たり前に思っていることも、よくよく考えれば「どういうことだろう?」と不思議にふと思うこともあります。そこでこの「楽譜の\“いろは\”」シリーズでは、そんな楽譜にまつわる不思議を紐解いていきます。


Close-up
心と心をつなげる絆を音楽で深めていきたい
山野智子
12年にわたるフランスでの活動後、帰国し国内で様々な活動を繰り広げるフルーティスト山野智子さん。その活動はますます広がり、スペインの巨匠ピアニストホセ・マヌエル・クエンカ氏との共演を6月8日に果たし、今回は全国で公開される映画「蔵のある街」にフルーティストとして出演を果たす。山野さんの活動の原点となる思いを含めて訊く。


SPECIAL EVENT
●第11回神戸国際フルートコンクール/KOBE国際音楽祭 2025
●My First & My Best ディズニー・オン・クラシック 夢とまほうの贈りもの 2025 公開リハーサル取材レポート
●Flute Celebration 2025 with Gary Schocker

TOPICS
◆工藤重典 退任記念コンサート〜東京音楽大学フルート講師陣との共演〜
◆第28回 びわ湖 国際フルートコンクール


新連載
リペアマイスター植澤晴夫の欧州見聞記│第1回
長年ドイツにおいてリペアでフルート業界を支えてきた植澤晴夫氏。その技術力は、世界の一流フルーティストたちから厚い信頼を得ています。帰国して5年経ち、植澤氏がヨーロッパで得たこと、感じたことをエッセイでお届けします。

連載
青島広志&中山広樹 始めたばかりのあなたと…&デュオ演奏のコツ
第21回『夢路より〜夢』
人気作曲家とフルーティストのコラボ企画。初心者でも先生と吹ける新曲DUOを青島氏が書き下ろし。解説は中山広樹氏が担当します。

マグナムトリオと切り拓く《フルート・フロンティア》
第6回│楽器買っちゃいなよ! -前編-
人気フルートアンサンブル マグナムトリオが「フルートはこういう楽しみ方ができる!」というアイデアをお届けします。第6回は神田勇哉さんによる「楽器買っちゃいなよ! -前編-」です。

笛吹き漫遊紀行 |西川浩平
横笛演奏家であり、週に2日はジャズ科ウッドベース専攻生として通う短大生でもある西川氏によるエッセイ。今回は「演奏は二の次、三の次、危険を伴うステージ」。

〜笛奏で人〜幸枝のラテン流
第5回│『ラ・クンパルシータ』
フルート、オカリナ、ケーナ、篠笛など様々な楽器を演奏するインストゥルメンタル・プレイヤー 幸枝さんが、得意とするラテン音楽を毎号1曲ずつピックアップし、楽曲紹介、楽譜、ワンポイントアドバイスの3本立てで解説。第5回は「タンゴとは?」をテーマに『ラ・クンパルシータ』を取り上げます。

キホンの手前!〜いつまでも上達し続けたい人のための〜│第47回 古川仁美
フルートのレッスンに関する読者からの質問に答え、掘り下げる! 「今さらこんなこと聞いていいの?」という質問に古川さんが丁寧に答えてくれます。

初心者必見! 町井亜衣レッスン室―つまずきポイント解決法―│町井亜衣
第13回│「やっておきたい基礎練習」について 4
フルートを始めると、思わぬところでつまずいてしまうこと、ありませんか? 一度つまずいてしまうと、せっかくやる気満々で始めたフルートも、つまらなくなり、ときにはやめてしまう……なんてことも。せっかく始めたフルートを楽しく吹くための講座です。

<< 第130回 >>
さかはし矢波のつれづれ放送局 │さかはし矢波
東京フィルハーモニー交響楽団フルート奏者さかはし矢波氏の人気エッセイ。「大きな条件」「違いを感じること」「あっぱれ」の3本。

KEIGOと学ぶ、フルート上達のヒケツ│森圭吾
第21回│確実に進歩を実感できる実践的トレーニング
KEIGO先生の人気連載が復活! 内容はズバリ「上達のヒケツ」。上達のポイントが満載です!

バロック音楽の謎を解く―フラウト・トラヴェルソとともに│第10回 白井美穂
バロック時代の音楽を演奏してみると、「スラーはどこにかければ良いのだろう?」「トリルや装飾音はどう表現すればいいの?」などの疑問が浮かぶこともあるかもしれません。この連載では、フルートを通じてバロック音楽の世界をみなさんと一緒に探求していきます。

<< 第84回 >>
リレーエッセイ│満丸彬人
\“今日からできる、おすすめキソレン\”
リレーエッセイに登場した奏者が、とっておきの基礎練習法やウォーミングアップ術をそっと教えます!

New Products&Release
INFORMATION
全国フルート教室案内

Score
♪NHK連続テレビ小説「あんぱん」主題歌
賜物〈Fl&Pf〉(野田洋次郎 作曲/尼子由里絵 編曲)
♪ピアノソナタ K.322〈2Fl〉(D.スカルラッティ 作曲/石毛里佳 編曲)

206号特別企画連動 ダウンロード音源&Score
特集連動音源
演奏:有田正広
♪ 《無伴奏フルートのためのソロ(パルティータ)》イ短調 BWV 1013 (J.S.バッハ 作曲)
◆モダン・フルート演奏
◆フラウト・トラヴェルソ演奏
I. アルマンド Allemande
II. コレンテ Corrente
III. サラバンド Sarabande
IV. 英国風ブーレ Bourree Angloise
♪ パンの笛、またはシランクス (C.ドビュッシー 作曲)

※上記音源のダウンロード期間は 2025年6月10日(火)〜2026年6月9日(火)23:59 となります。予めご了承ください。

付属ダウンロード音源&Score
[演奏+ピアノ伴奏音源&楽譜]
♪ ポロネーズ〈Fl&Pf〉(J.S.バッハ作曲)
演奏:崎谷 直
♪ アリア「クリスマス・オラトリオ」より〈Fl&Pf〉(J.S.バッハ作曲)
演奏:野勢善樹
♪ 夢〈Fl&Pf〉(J.S.バッハ作曲)
演奏:井出朋子
♪ 亜麻色の髪の乙女〈Fl&Pf〉(J.S.バッハ作曲)
演奏:前田綾子

[カラオケ音源]※定期購読会員限定
♪NHK連続テレビ小説「あんぱん」主題歌
賜物〈Fl&Pf〉(野田洋次郎 作曲/尼子由里絵 編曲)

発売日:2025-06-10
発売元:アルソ出版株式会社
ISBN/JAN:4910871850856
楽器種別:FLUTE
ジャンル:POPS,CLASSIC,JAZZ,OTHER
サイズ:A4判
目的/用途:上手になろう【オフィシャルサイトでもご購入頂けます】
ザ・フルート VOL.206 アルソ出版