ザ・フルート vol.196 アルソ出版

アルソ出版 ザ・フルート vol.196【音楽書】 Special Interview 「\“The music first.\”それは指揮者でもフルーティストでも変わらない」 ブノワ・フロマンジェ 8月に行なわれた日本フルートコンヴェンションでは指揮で、ドルチェ楽器で開催された公開レッスン&ミニコンサートではフルートで、今回も表現力に溢れた音楽を惜しみなく我々に届けてくれた、ブノワ・フロマンジェ氏。フルート奏者として活躍するだけでなく、指揮者としても活動していくこととなったきっかけや、9月から音楽監督・指揮者に就任するバスク地方管弦楽団での抱負など、詳しくお話を伺った。 Special Contents 日本全国オーケストラの旅 第一弾 あなたの街のオーケストラを楽しもう 日本には北海道から九州まで多数のプロのオーケストラが存在し、クラシック愛好家に素晴らしい音楽を提供してくれている。
アルソ出版
ザ・フルート vol.196【音楽書】

Special Interview
「\“The music first.\”それは指揮者でもフルーティストでも変わらない」
ブノワ・フロマンジェ

8月に行なわれた日本フルートコンヴェンションでは指揮で、ドルチェ楽器で開催された公開レッスン&ミニコンサートではフルートで、今回も表現力に溢れた音楽を惜しみなく我々に届けてくれた、ブノワ・フロマンジェ氏。フルート奏者として活躍するだけでなく、指揮者としても活動していくこととなったきっかけや、9月から音楽監督・指揮者に就任するバスク地方管弦楽団での抱負など、詳しくお話を伺った。

Special Contents
日本全国オーケストラの旅

第一弾 あなたの街のオーケストラを楽しもう
日本には北海道から九州まで多数のプロのオーケストラが存在し、クラシック愛好家に素晴らしい音楽を提供してくれている。それぞれが定期公演のほか、地域の子どもたちに提供する音教や指導、イベントなどに出演し、地域との密着した活動を続けている。
また、TV番組、CM、携帯電話の着信音、レストランやカフェのBGMなど、ありとあらゆる場面でオーケストラの音色を耳にしている。そして何と言っても、これからの年末年始に向けては\“第九シーズン\”であり、ジルベスターコンサート、ニューイヤーコンサートとテレビで演奏会が放送される機会が一段と増える。
そこで今号から数回にわたり、日本全国のオーケストラを紹介したい。

◆札幌交響楽団│山形交響楽団│東京フィルハーモニー交響楽団│九州交響楽団
◆「ディズニー・オン・クラシック~まほうの夜の音楽会 2023」公開リハーサル潜入レポート

特別企画
第21回 日本フルートコンヴェンション in KAWASAKI 2023

SPECIAL EVENT
・第29回 浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバル
・NFAフルートコンヴェンション

Close-up
鳴上亜希子&安田芙充央
今だからこそ意味がある。「NARUKAMI STYLE Flute Collection」を34年ぶりにリリース
90年代に一世を風靡したフルーティスト鳴上亜希子氏が、34年ぶりに再始動し、アルバムをリリースした。70歳を超えた今、読者に伝えたいこととは?ピアニスト・作曲家の安田芙充央氏との対談でお二人に存分に語っていただいた。

紫園 香&藤井一興
古典音律をめぐって〜オールバッハレコーディングを通して〜
CD「J.S. バッハからの贈りもの〜紫園香オールバッハ作品集〜」をリリースした紫園香氏と、チェンバロで共演した藤井一興氏の対談が実現。チェンバロのこと、音律のことなど興味深いインタビューとなった。

TOPICS
◆栃木放送開局60周年記念 とちぎフルートフェスティバル2023〜さかはし矢波と仲間たち〜
◆44th 日本フルートフェスティバル in東京

新連載
バロック音楽の謎を解く―フラウト・トラヴェルソとともに|白井美穂

バロック音楽と聞いて、多くの人々が思い浮かべる作曲家はヨハン・セバスチャン・バッハでしょうか。しかし、バッハだけでなくバロック時代の音楽を演奏してみると、「スラーはどこにかければ良いのだろう?」「トリルや装飾音はどう表現すればいいの?」などの疑問が浮かぶこともあるかもしれません。譜面の見た目は簡単なのに、曲にならないということもしばしば。その理由は何でしょうか? また、バロック音楽の優れた演奏とは一体どのようなものなのでしょうか?
この連載では、フルートを通じてバロック音楽の世界をみなさんと一緒に探求していきたいと思います。まるで宝石箱のように美しいバロック音楽の世界を、一緒に紐解いていきましょう!

連載
笛吹き漫遊紀行 |西川浩平
「何が何でも、道を究めなければダメなの?」

初心者必見! 町井亜衣レッスン室―つまずきポイント解決法―|町井亜衣
第4回|フルートの正しい持ち方と姿勢
フルートを始めると、思わぬところでつまずいてしまうこと、ありませんか? 一度つまずいてしまうと、せっかくやる気満々で始めたフルートも、つまらなくなり、ときにはやめてしまう……なんてことも。せっかく始めたフルートをを楽しく吹くための講座です。


青島広志&中山広樹 始めたばかりのあなたと…&デュオ演奏のコツ
第11回『ウィーンわが夢の町』
人気作曲家とフルーティストのコラボ企画。先生と初心者でも吹ける青島氏が新曲DUOを書き下ろし。解説は中山広樹氏が担当します。

<< 第76回 >>
リレーエッセイ|谷風佳孝
\“今日からできる、おすすめキソレン\”
リレーエッセイに登場した奏者が、とっておきの基礎練習法やウォーミングアップ術をそっと教えます!

全然特別じゃない! 特殊管&特殊奏法 マグナムトリオが伝授
第11回|頭部管パフォーマンス
人気フルートアンサンブル マグナムトリオが誰でもできる特殊管や特殊奏法を楽しい文章で伝授。

キホンの手前!〜いつまでも上達し続けたい人のための〜|第37回 古川仁美
フルートのレッスンに関する読者からの質問に答え、掘り下げる! 「今さらこんなこと聞いていいの?」という質問こそ、大歓迎です。

<< 第120回 >>
さかはし矢波のつれづれ放送局 |さかはし矢波

テオバルト・ベームの子孫からの伝言|第36回 岩下智子
テオバルト・ベームを高祖父に持つルードヴィヒ・ベーム氏による、ベーム式フルートの系譜やレポートなどをお届けします。

KEIGOと学ぶ、フルート上達のヒケツ|森圭吾
第11回|音楽における解釈の法則 第1回―氾濫する「ド文系」の演奏
KEIGO先生の人気連載が復活! 内容はズバリ「上達のヒケツ」。上達のポイントが満載です!

聴いてほしい! 知ってほしい! 深堀り音楽
第5回|パウル・マイゼン(後編)
これまでに多数のフルート奏者たちをインタビューしてきたTHE FLUTEの中から、フルートのレジェンドたちを毎号取り上げます。

新国産フルート物語
第24回|笛工房アイハラ

Score
♪リュートのための古風な舞曲とアリア第2組曲より
『優雅なラウラ』(後半)(O.レスピーギ作曲)4Fl
♪『花は咲く』(菅野ようこ作曲)4Fl

品番/型番:F196
ISBN/JAN:4910871851235
楽器種別:FLUTE
ジャンル:POPS,CLASSIC,OTHER
サイズ:A4判
目的/用途:上手になろう【オフィシャルサイトでもご購入頂けます】
ザ・フルート vol.196 アルソ出版