1冊でわかるポケット教養シリーズ 邦楽入門 【音楽書】自分の国の音楽について、どれだけ知っていますか?意外に身近な、邦楽の魅力が満載。「知らないと恥をかく! ニッポンの音楽」笛、尺八、箏、琵琶、三味線、和太鼓といった邦楽器と、雅楽や能・狂言、歌舞伎、文楽、日本舞踊、現代邦楽といった邦楽のジャンルを、邦楽器演奏者でもある著者が解説。「演歌、大正琴、木遣りって邦楽に入るの?」「チャルメラは邦楽器?」「邦楽界は世襲が強い感じだけど、一般の人はがんばっても出世できないの?」「邦楽を習うって、お金がかかりそうだけど」……といった素朴なギモンにも答えます!
ヤマハミュージックメディア
1冊でわかるポケット教養シリーズ 邦楽入門 【音楽書】
自分の国の音楽について、どれだけ知っていますか?
意外に身近な、邦楽の魅力が満載。「知らないと恥をかく! ニッポンの音楽」
笛、尺八、箏、琵琶、三味線、和太鼓といった邦楽器と、雅楽や能・狂言、歌舞伎、文楽、日本舞踊、現代邦楽といった邦楽のジャンルを、邦楽器演奏者でもある著者が解説。
「演歌、大正琴、木遣りって邦楽に入るの?」「チャルメラは邦楽器?」「邦楽界は世襲が強い感じだけど、一般の人はがんばっても出世できないの?」「邦楽を習うって、お金がかかりそうだけど」……といった素朴なギモンにも答えます!
※本書は、2003年に小社より刊行された『知ってるようで知らない 邦楽おもしろ雑学事典』を文庫化したものです。
<目次>
第1章 邦楽器あれこれ
笛/尺八/筝/琵琶/三味線/和太鼓
第2章 雅楽、能・狂言、歌舞伎、文楽、日本舞踊、現代邦楽
第3章 何でも質問コーナー
第4章 おもしろ邦楽語集
■著者について
西川 浩平(にしかわ・こうへい)
フルートを林リリ子に師事。76年大阪フィルハーモニー交響楽団に第一奏者として入団。97年「ニシカワ・アンサンブル」を結成し、トロント、モントリオール、オタワなどを中心に、毎年公演を続けている。昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、桐朋学園大学短期大学部、各講師。
仕様:A6判縦/264ページ
商品構成:書籍
JANコード:4947817243687
ISBNコード:9784636900866
著者:西川 浩平【オフィシャルサイトでもご購入頂けます】
1冊でわかるポケット教養シリーズ 邦楽入門 ヤマハミュージックメディア