「四方竹(しほうちく)」とは、 高知特産のタケノコ。 筍は通常春の作物ですが、これは10月上旬から下旬にかけての 短い間だけ収穫される貴重な品種です。 切り口が四角いのでこの名前がつきました。 シャキシャキとした食感と、ほのかな苦味が特徴の四方竹は、 主に高知県南国市の「白木谷」という山あいで栽培されています。 地元では秋の山菜として昔から親しまれてきました。 50〜60cmに伸びた四方竹のタケノコは、 生のままでは日持ちがしません。 そのため収穫後すぐにゆがいて皮をはぎます。 ゆがく温度や時間には微妙な調整が必要で、熟練の技が要求されます。 四方竹の水煮は、春先のタケノコよりも味がしみ込みやすいので、 煮物・炒め物・すしなどの食材として広く利用されています。 特に「鶏肉」との相性はバッチリ! また、サラダにしたり、天ぷらなどにしても、大変おいしくお召し上がりいただけます。 南国土佐ならではの秋の贅沢、「四方竹」の 鮮やかなグリーンとシャキシャキの感触をぜひご堪能下さい! |