(両生類)一点物 アカハライモリ 八丈島産 WC セレクト個体 810843 (1匹)

Urodela 熱帯魚・エビ他 ザリガニ・その他生体 両爬生体 亀・爬虫類イモリ アカハライモリ terra_seitai kokuubinn_ng reptile_databas Cynops pyrrhogaster  赤 赤腹赤 FI 20250611 #イモリウム #アカハライモリ amphibian1ten

サイズ表記
生体の取扱い
生体
発送
死着1
死着2
投棄
メーカー:

アカハライモリ
仕様本品は、一点物につき現品個体の発送となります。
画像が複数あるものは、別角度から撮影した画像となります。画像をよくご確認の上ご購入ください。一点物両生類、爬虫類生体は、性質上同名称のものでも必ずしも同じ品質を保証するものではございません。時間経過によりサイズ、色合い等が変化することがありますので、予めご了承ください(こちらについては返品、交換の対象外となります)。本品につきましては、売却後、画像等を削除させて頂きます。購入後、商品の画像をご確認頂きたい場合は、予め画像をダウンロードしていただきますようお願い致します。
撮影環境について生体の写真につきましては、昼白色の蛍光灯を使用し撮影しております。
お客様の環境によっては、色合いが大きく異なることがありますのでご了承ください。
販売生体について
八丈島産 WC個体<BR>お送りする個体は、全長約10cmになります〈2025年6月採寸〉
自然採取個体につき、月齢は不明となります。

別名ニホンイモリ
学名(※)Cynops pyrrhogaster
(※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
生息地本州・四国・九州
飼育要件(※)最大全長   → 13cm
温度     → 5〜20度
生活場所   → 半地上棲
餌      → 生餌、人工飼料

総合難易度 ★☆☆☆☆

※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。
どんな種類?本州・四国・九州の平地から山地の水田や小川、池などにみられる両生類の仲間です。
日本の固有種で、古くは平地で普通に見られたことから非常に身近な種です。
名前の通り腹部が赤く染まる美しい種です。非常に愛嬌のある顔を持ち、丈夫で飼い易く、繁殖も容易なことから親しまれています。
飼育のコツ基本的には水中生活に適した種なので、ある程度のサイズのプラケースや水槽にカルキを抜いた水を入れて飼うことができます。
あまり強い水流を好まないため、フィルターを使用する場合は調整してあげ、必ず陸場になるものを用意してあげてください。
エサは赤虫が適し、底砂を敷く場合は餌が隙間に入り込んでしまわないように薄く敷いてください。

水質が悪化すると皮膚が病気にかかりやすいため、定期的に換水が必要です。またエアレーションも十分にしてあげましょう。
複数飼育の注意点同種での混泳は可能です。しかしサイズに差がある場合や空腹時には共食いをしたり噛み付くことがあります。

小型魚やエビとの混泳は不可能です。本種の口に入るサイズのものは餌となってしまいます。

繁殖オスは尾の付け根の総排泄孔周辺が大きくふくらむ点でオスメスの判別が可能です。
繁殖は温度変化によって引き起こされ、4月〜7月に産卵行動を起こし、ペアが十分に成熟していれば、基質となる水草などに産卵をします。
一回の産卵で数個〜40個ほど産卵し、繁殖期間中に100〜400個ほどの卵を産みます。

卵は1ヶ月程度で孵化し、幼生となります。幼生は水中で生活し、ブラインシュリンプなどを与えると良いでしょう。
その後2ヶ月程度で肢が生え、陸上生活に適した幼体へと成長します。
幼体は陸上生活を好むため、水を張ったケースではなく適度に湿度を維持できるケースで飼育する必要があります。
幼生、幼体の期間は共食いが起こりやすいので十分な餌を与える必要があります。
その他アカハライモリは生息地域の個体群により特有の遺伝、形態持つことが知られています。
その地域固有のアカハライモリの遺伝子汚染に繋がるためむやみに野外に放つことはしないで下さい。
アカハライモリは体表から極弱いものですが、毒性のあるテトロドトキシンを分泌します。触った後は必ず手を洗ってください。
両生類の仲間は体表に微弱な毒を持っています。触ったあとは必ず手を洗い、目などをこすらないようにご注意下さい。