(両生類)一点物 クランウェルツノガエル 色彩変異個体 CC−116(1匹)

Leptodactylidae カエル オタマ 両生 両爬生体 亀・爬虫類 ベルツノオタマ amp_Frog terra_seitai wruih89 reptile_databas amp_Ceratophrys ツノガエル frog_tadpole ornata_frog e4oQqeh9_musr kaijyo jhgewi pgiarsw pibnfq 両生類生体 seitaigensen1ten amphibian1ten 20241017 FI rep41sin seitaieventkr202506

サイズ表記
生体の取扱い
生体
発送
死着1
死着2
投棄
メーカー:


クランウェルツノガエル
販売生体についてCB個体
お送りする個体は通常色がグリーン系統の色彩変異個体です。<br>
導入後の体色の変化については補償できませんので予めご了承ください。
お送りする個体は約3.0cm(2024年11月採寸)のものとなります。
画像:11月26日撮影
別名
学名(※)Ceratophrys cranwelli var.
(※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
生息地アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ボリビア
飼育要件(※)最大全長   → 15cm
寿命     → 5〜10年以上
温度     → 22〜28度
生活場所   → 地上棲
餌      → 生餌、人工飼料、冷凍飼料
総合難易度 ★☆☆☆☆
※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。
どんな種類?南米に広く分布するユビナガガエル科(Leptodactylidae)の両生類の仲間です。
ブラウンが強くでるタイプのクランウェルツノガエルで淡い色彩と絶妙なコントラストが魅力的な品種です。
ベルツノガエルと同様体色には様々なバリエーションが見られ、緑色の強い個体や茶色の強い個体など様々です。
ベルツノガエルに比べ目の上にあるツノがやや長く、また基本的に褐色の体色をしていることが多いです。
コオロギやミルワームといった昆虫類、メダカや金魚といった魚類も餌として与えることができます。
丈夫で飼いやすい種類のため、カエル飼育の入門種としておすすめです。
飼育のコツ丈夫なカエルのため、プラケースに水を薄くはっただけの容器でも飼うことができます。
その際は水質悪化を防ぐため、毎日水換えをし、さらにカエルの足場としてウールなどを底に敷くようにしましょう。
逆に、ヤシガラ土や黒土などを用いて作ったビバリウムで飼うこともできます。
観葉植物などを植えると排泄物の浄化にも役立つためおすすめです。
土を入れる際はカエルが誤って口に入れても大丈夫な様に、大磯などの粒が大きな砂は入れないようにしましょう。
また、生体が入れるほどの水入れも設置するようにしましょう。
餌はコオロギなどの生餌やピンクマウスなどの冷凍餌がメインになります。
与える際はダスティングやガットローディングなどで栄養価を高めてから与えるようにしましょう。
また、むやみに砂を飲み込ませないよう、ピンセットで餌やりを行うとより安心です。
餌食いは非常に良く、逆に与えすぎに注意が必要です。
500円玉程度の小さいうちは週に2度程、小さめのコオロギを2から3匹。
5cm程度になったら週1度程、冷凍ピンクマウスを1匹(コオロギの場合は3から4匹程度)。
10cmを超えるような成体には月1から2度程度、冷凍マウスを1匹を目安に与えましょう。
温度が低いと消化不良で状態を崩してしまうので、冬場などの寒い時期は必ず加温をするようにしてください。
複数飼育の注意点動くものに対して食いつく種類ですので、基本的に単独飼育になります。
繁殖
その他※生態系の破壊につながるため、飼育している生体は決して逃がさないようにご注意下さい。
※両生類の仲間は体表に微弱な毒を持っています。触ったあとは必ず手を洗い、目などをこすらないようにご注意下さい。