(昆虫)ヤサアリグモ オス WC個体(1匹)ハエトリグモ 北海道・九州航空便要保温

_insect 昆虫 クモ insect_database ▲その他昆虫 Myrmarachne Myrmarachne innermichelis. 蟻蜘蛛 えきちゅう 益虫 #jumping spider OSH 奇虫 奇蟲
メーカー:


ヤサアリグモ
販売生体についてWC個体
※お送りする個体は、約5〜6mm程度となります。
※画像は、イメージです。本品はオス個体のみの販売となります。
※脚部の欠損個体も含まれます。また、欠損があった場合、脱皮を繰り返すことで再生する場合があります。そのため、若干脚の長さが異なる個体を発送させていただく場合もあります。
※個体によって嘴(くちばし)状の顎の長さが異なります。
※個体の大きさ、形状、色合い、模様のご指定はできません。予めご了承ください。
別名
学名(※)Myrmarachne innermichelis
(※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
生息地本州、四国、九州
体長(参考)4〜6mm
飼育要件(※)飼育温度: 15〜25℃
飼育湿度: 55%〜70%
産卵形態: 卵
エサ: 昆虫などの活き餌
総合難易度 ★★☆☆☆
※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。
どんな種類?本種も昆虫の「アリ」に擬態したハエトリグモの仲間で、アリグモ(Myrmarachne)に属されます。
なお、アリグモに非常によく似ており、フォルムや色合いもそっくりですが、オスは「アリグモ」に比べ顎が長く腹部が細長いのが特長です。また、メスも「アリグモ」に比べて腹部が長く光沢があるのが特長です。未成熟の個体は、体色が褐色またはオレンジ色の体色をしており、別種の「ヤガタアリグモ」にも誤認されてしまうこともあるようです。

大きさもクロオオアリにそっくりなので、なかなか見つけることは難しいですが、動き方やハエトリグモならではの丸い眼があることで、すぐに見分けることができます。
主に人家周辺や草地などの落ち葉や建物の周りで多く見られる種類です。
活動は、昼間に餌を探し動き回り、夜間は物陰に繭状の巣を張り寝ています。
繁殖ブリードの情報はほとんどありませんが、雌雄での飼育下では交尾行動後、数週間で玉状の繭を張り産卵します。
孵化しますと親グモと同様の姿の赤ちゃんが出てきます。玉状の繭を作り出したら親とは離して管理すると良いでしょう。
餌は、個体よりも小さな昆虫がお勧めです。フライトレスのショウジョウバエやイエコオロギの初令(ピンヘッド)、小型のアリなどを与えると良いでしょう。
寒くなると活動しなくなるため、20℃〜25℃をキープするように注意してください。
かなり小さな生物のため、プリンカップなどに1mm程度の穴を開けて飼育することが望ましいです。
その他