ヤガタアリグモ |
---|
販売生体について | WC個体 ※お送りする個体は、4.5〜6mm程度となります。 ※画像は、オス個体のイメージで、種類としての販売内容となります。本品は、若い個体を撮影しているため成熟した個体とは異なります。 ※脚部の欠損個体も含まれます。また、欠損があった場合、脱皮を繰り返すことで再生する場合があります。そのため、若干脚の長さが異なる個体を発送させていただく場合もあります。 ※個体によって嘴(くちばし)状の顎の長さが異なります。 ※個体の大きさ、形状、色合い、模様のご指定はできません。予めご了承ください。 |
---|
別名 | ― |
---|
学名(※) | Myrmarachne elongata (※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
---|
生息地 | 本州、四国、九州、南西諸島 |
---|
体長(参考) | 5〜6mm |
---|
飼育要件(※) | 飼育温度: 15〜25℃ 飼育湿度: 50%〜70% 産卵形態: 卵 エサ: 昆虫などの活き餌 総合難易度 ★★☆☆☆ ※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。 |
---|
どんな種類? | 本種は、アリグモ、クワガタアリグモなど同様に昆虫の「アリ」に擬態したハエトリグモの仲間で、アリグモ(Myrmarachne属)の中ではやや小型種として位置づけられています。 本種はハエトリグモの仲間ですが、断続的な跳躍をする「ジャンピングスパイダー」らしい動きはしません。 その代わりに「アリ」のように断続的にちょこちょこと匍匐で徘徊するような行動をします。 オス個体は、大きな顎(アゴ)を持ち、捕食の際は対象の昆虫を顎で捕らえます。 また、メス個体は、アリグモと同様に兵隊アリにそっくりで、第一脚部を器用につかって触覚のように動かす仕草はまさに「アリ」そのものです。 オスメスともに胸部から腹部にかけて、琥珀のような褐色の部分があり、その部分はやや透けたように見えるのが特長です。 主に住宅街の塀やその周辺、河原などの石が点在しているような開けた環境で見かけることができます。 活動は、昼間で餌を探しまわり忙しなく動き回ります。夜間は物陰に繭状の巣を張り寝ています。 |
---|
繁殖 | ブリードの情報はほとんどありませんが、雌雄での飼育下では交尾行動後、数週間で玉状の繭を張り卵を産卵します。 羽化しますと親グモと同様の姿の赤ちゃんが出てきます。玉状の眉を作り出したら親とは離して管理すると良いでしょう。 餌は、個体よりも小さな昆虫がお勧めてです。フライトレスのショウジョウバエやイエコオロギの初令(ピンセット)、小型のアリなどを与えると良いでしょう。 寒くなると活動しなくなるため、20℃〜25℃をキープして上げるように注意してください。 かなり小さな生物のため、プリンカップなどに1mm程度の穴を開けて飼育することが望ましいです。 |
---|
その他 | ― |
---|