モンタナコノハガエル(1匹) | |
---|---|
販売名 | モンタナコノハガエル |
学名(※) | Megophrys montana (※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ヤマコノハガエル |
生息地 | インドネシア(ジャワ島) |
飼育要件 | 最大全長 → 11cm 温度 → 22〜26度 生活場所 → 陸棲 餌 → 生餌 総合難易度 ★★★☆☆ ※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
どんな種類? | インドネシアのジャワ島に生息するコノハガエル科(Megophryidae)の仲間です。 名前の通り鼻先の吻端(フンタン)及び眼の上部に著しいツノ状の突起が見られ、体色は落ち葉の色と同系色の色をしています。 コノハガエル科のミツヅノコハガエルの亜種とされていましたが、小型で目の上と吻端部の角状突起がそれほど伸びることはないところから、現在では別種として扱われています。 かつては輸送技術が低かった為状態の良い個体を手に入れるのは困難でしたが、現在は輸送技術も向上しスレの少ない良い個体を手に入れることが出来るようになりました。 一度落ち着けば丈夫な種類で、独特の形から人気の高い種類です。 |
飼育のコツ | 基本的に陸棲のカエルの飼育方法で大丈夫です。ケージの中には黒土やヤシガラなどを敷き、表面に水で戻したミズゴケを敷きつめると良いでしょう。 ケージには体が入る程度の水入れ、シェルターを用意してください。1日1度霧吹きをして湿度を保つようにしてください。完全夜行性のため紫外線は必要ありません。 比較的涼しい環境を好む為、22〜25℃程度を保つようにしてください。餌はコオロギなどの生餌がメインになります。 与える際はダスティングやガットローディングなどで栄養価を高めてから与えるようにしましょう。 コオロギを食べない場合はハニーワームなどのイモムシを与えると良いかもしれません。 |
混泳の注意点 | 基本的に単独飼育が良いでしょう。 |
繁殖 | ― |
その他 | 両生類の仲間は体表に微弱な毒を持っています。触ったあとは必ず手を洗い、目などをこすらないようにご注意下さい。 |