(両生類)ヌマガエル WC個体(1匹)

PF_SPQ カエル 生体 _kame Bombina 両生 両爬生体 亀・爬虫類カエル amp_Frog amp_Land_Frog terra_seitai kokuubinn_ng ヌマガエル 沼蛙 1匹 Fejervarya limnocharis Rana limnonectes kawamurai _hachu reptile_databas muryotassei_700_799 kaijyo seitaieventkr202506

サイズ表記
生体の取扱い
生体
発送
死着1
死着2
投棄
メーカー:


ヌマガエル
販売生体について※両生類の仲間は体表に微弱な毒を持っています。
触ったあとは必ず手を洗い、目などをこすらないようにご注意ください。

※お送りする個体は、3〜5cm前後のものとなります。
※個体の大きさ、色合い、模様、雌雄の指定はできません。予めご了承ください。
別名沼蛙
学名(※)Fejervarya kawamurai
旧学名:Rana limnonectes limnocharis
(Fejervarya limnocharis)
(※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
生息地本州中部以西、四国、九州、奄美諸島、沖縄諸島
飼育要件(※)最大全長   → 30〜50mm
温度      → 15〜28℃程度
生活場所   → 半陸棲
餌        → 生餌
総合難易度 ★☆☆☆☆
※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。
どんな種類?日本国内では、中部以西から九州、沖縄にかけて生息する地表性のカエルで、以前はアカガエル科として属されていましたが、昨今ヌマガエル科(Fejervarya)として位置づけられています。主に平野や水田、池などで生活をし、近年では関東でも見られるようになりました。体色は薄茶色や灰色をし、暗色の斑紋が入ります。個体によっては背中に1本縦のラインが入るものもいるようです。
似たようなカエルにツチガエルがいますが、ツチガエルよりもイボが少なく、鳴き声も異なることから判別ができます。
本種は、オタマジャクシの状態では、水温が40度近くになっても活きていられ、耐高温性のカエルの仲間として知られています。
※カエル形態では高温には弱いのでご注意ください。
飼育のコツ最大でも5cm前後のカエルなので、30〜45cm程度のケージで十分でしょう。
跳躍力が非常に強いため、しっかりと蓋ができるものを使ってください。
底床にはヤシガラや大磯など、誤って口に入れても排出される程度の粒のものを使いましょう。
比較的水棲傾向の強い種類なので、ケース内には大き目の水容器を入れてください。野生下では土に潜って越冬します。
冬眠させる場合は、10〜11月になったら飼育ケース内に黒土などの土を厚めに敷き、土に潜り始めたら温度が一定の場所で乾燥しないように注意しながら様子を見てくさい。
冬眠させたくない場合はパネルヒーターなどで保温するのも良いでしょう。
餌はコオロギなどの昆虫がメインになります。餌は口に入る程度の大きさのものが良いでしょう。
与える際はダスティングやガットローディングなどで栄養価を高めてから与えるようにしましょう。
複数飼育の注意点
繁殖
その他カエルの仲間は体表から毒性のある粘液を分泌します。生体を触った後には必ず手を洗うようにしましょう。
生態系の破壊につながるため、飼育している生体は決して逃がさないようにしてください。
亜種