(エビ)ルリーシュリンプ 赤ずきん(3匹)

PF_SPQ _aqua 熱帯魚・エビ他 ヌマエビ系 ルリー・シュリンプ レッドルリーシュリンプ 3匹 ビーシュリンプ・エビ 琉璃蝦 リリーシュリンプ チェリーシュリンプ系 エビ生体 えび生体 レッド系 LittleRedRidingHood RedHood 赤ずきん 20241201 RN y24m12 aquafes01trfish


メーカー:


お送りする個体は体長1〜3cm程度です。
個体サイズや模様、雌雄の指定についてはお受け致しかねますのでご了承下さい。

ルリー・シュリンプ 赤ずきん
販売名ルリーシュリンプ 赤ずきん
学名(※)Neocaridina denticulata sinensis var.
Neocaridina heteropoda var.
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
別名琉璃蝦
リリーシュリンプ
分布改良品種
(原種: 台湾)
飼育要件最大体長   → 3cm
温度      → 20〜25度
水質      → 弱酸性〜中性
餌        → 人工飼料、生餌
※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
種類詳細こちらの改良品種の元になったのは、2010年に台湾から紹介された改良品種のルリーシュリンプだと思われます。
体の一部、胴の真ん中の部分が透明になるという特徴を持ったルリーシュリンプでしたが、
こちらの新たに作出された赤ずきんと呼ばれるタイプでは、頭部にのみ赤い発色が残りほかの部分は透明になるという発色パターンを持ちます。
通常のルリーシュリンプと比べて、明確に体の前後で色が分かれていることで通常のルリーシュリンプと比べてより存在感のある品種となっています。
飼育は通常のレッドチェリーシュリンプ同様に高水温と水質の悪化、薬品等に注意すれば容易です。
飼育のポイント熱帯魚や他のエビと同様に十分なろ過と安定した水質を用意することが大切です。ソイル系の底砂を用いることで飼育は容易になります。

夏場の高水温には注意が必要です。また酸欠にも弱いので、特に高水温時の溶存酸素量の低下は危険です。また、エビは魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。
混泳の注意点サイズの近い同程度のエビであれば混泳は可能ですが、やや大きくなるヤマトヌマエビは避けた方が良いでしょう。オトシンクルス、貝類は混泳可能です。
繁殖繁殖は容易で、ある程度の匹数を状態良く飼育していれば、たびたび水槽内で抱卵した個体を見かけることができます。陸封型のエビなので淡水で繁殖することができ、大卵型で大きめの卵を産みます。

卵から孵った稚エビは親と同様に水槽内のコケと餌の残りを食べて育ちます。稚エビは魚に非常に食べられやすいので十分な隠れ家を用意し、フィルターなどに吸い込まれないようにストレーナー部にスポンジを取り付けたりしてあげると良いでしょう。
その他