ムギツク | |
---|---|
販売名 | ムギツク |
学名(※) | Pungtungia herzi (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | 麦突 |
分布 | 淀川水系以西の本州、四国、九州 |
飼育要件 | 最大体長 → 15cm 温度 → 5〜30度 水質 → 中性〜弱アルカリ性 餌 → 生餌、人工飼料 ※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 淀川水系以西の本州、四国、九州に生息する小型のコイの仲間です。 近年では野外へ流出した個体が多摩川などでも見られるようになり、本来の分布域ではないところでも見られるようになってしまいました。 体色は背側は褐色で、腹側は白色に染まり、各ヒレがオレンジに染まる美しい体色から人気の種です。 体側中央に1本の太い黒いのラインが入り、10cm以上の成熟した個体になるに伴い消失する傾向があります。 稚魚は流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、数尾から十数尾からの群れをつくって生活しています。 繁殖期にはオヤニラミやドンコに托卵する性質が知られています。 飼育は容易で生餌、人工飼料等選り好みなく食べます。温和な性質なので混泳向きです。 |
飼育のポイント | 水質にもうるさくなく飼育は容易です。 水槽から飛び出すことがあるので水槽にはフタを用意したほうが良いです。 |
混泳の注意点 | 性質は温和で同種間ではやや小競り合いをしますがそれほど問題ははありません。 |
繁殖 | 自然環境下ではオヤニラミやドンコの巣を集団で襲って卵を食べた後、自分たちの卵を産み付けて孵化まで世話をしてもらうという、托卵の習性を持つことが知られています。 水槽飼育下ではこの托卵を再現するのは困難です。托卵場所がない場合は石や水草に産み付けると言われていますが、詳しくは分かっていません。 |
その他 | ― |