(淡水魚)イワトコナマズ ベビーサイズ(3匹)

sfset fish_database _aqua 生体 熱帯魚・エビ他 日本産淡水魚 日淡 川魚 Silurus lithophilus イワトコオオナマズ 胡麻ナマズ nittanmiryoku_niku nittan_nittan ビワコ 琵琶湖\ 20250707 KE top_kingyo3_170920 top_kingyo0920 kaijyo y25m07


メーカー:


お送りする個体は体長4〜6cm程度です。
個体サイズや模様、雌雄の指定についてはお受け致しかねますのでご了承下さい。

イワトコナマズ
販売名 イワトコナマズ
学名(※) Silurus lithophilus
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
別名 イワトコオオナマズ
胡麻ナマズ
分布 琵琶湖、瀬田川、余呉湖
飼育要件 最大体長   → 60cm
温度      → 5〜25度
水質      → 中性〜弱アルカリ性
餌        → 生餌
※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
種類詳細 琵琶湖、瀬田川、余呉湖に生息する日本固有のナマズです。ナマズらしい扁平した頭部と大きな口、ヒゲ、小さな背ビレをもち、体には黄褐色のまだら模様が多い特徴が見られます。その模様から“胡麻ナマズ”などとも呼ばれ、他のナマズと異なって岩礁域に生息しています。他のナマズより魚食性が弱く、エビなどの甲殻類、昆虫を捕食しています。飼育は容易ですが、複数飼育をすると共食いがおこるので単独飼育が適しています。物陰に隠れる習性がありますので、塩ビパイプや流木等で隠れ家を用意するとよいでしょう。エサは生きエビやメダカ、小赤等を与えます。

飼育のポイント
導入直後はスレ傷などから白点病や水カビ病になりやすいので注意が必要です。

高水温、水質の悪化には弱いです。十分にろ過の効いた環境での飼育が適しています。夏季には水槽用のクーラーが必要です。

アカムシや小魚などの生餌を好みます。慣れさせればクリル等の人工飼料も食べます。

夜行性で昼間は物陰や岩に隠れています。隠れ家を十分に用意してあげるとよいでしょう。

混泳の注意点
同種同士ではケンカをします。遊泳域の重ならない種との混泳が良いでしょう。
口に入るサイズの魚やエビは食べられてしまうので、混泳は出来ません。

繁殖
その他