(淡水魚)スゴモロコ(5匹)

生体 熱帯魚・エビ他 日本産淡水魚 日淡 川魚 Squalidus chankaensis biwae TK 20220228 kaijyo pus2501leaf01


メーカー:


お送りする個体は体長約9〜12cm程度です。
個体サイズや模様、雌雄の指定についてはお受け致しかねますのでご了承下さい。
スゴモロコ
販売名 スゴモロコ
学名(※) Squalidus chankaensis biwae
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
別名
分布 琵琶湖、関東平野など
飼育要件 最大体長   → 12cm
温度      → 5〜30度
水質      → 中性〜弱アルカリ性
餌        → 生餌、人工飼料
※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
種類詳細 琵琶湖に生息する小型のコイの仲間です。
琵琶湖固有種とされてきましたが、現在では移植などにより関東平野などでも見られることがあるようです。
体高の低いスレンダーな体系を持ち、大きな眼、口が特徴的な種で、口ヒゲが無ければコイの仲間とは思えない姿形を持ちます。
産卵期のオスは体色が黒っぽくなりコウライモロコや、ホンモロコとしばしば混同され、体型上の違いはあるものの、交雑なども多く見分けがつかないこともあります。
また亜種関係にあるコウライモロコとは非常によく似た外見を持ちます。
スゴモロコは体側の金〜グリーンのライン模様の上の黒点が不規則に並ぶ点や、コウライモロコに比べ体高の低いスマートな体形をもち、眼が大きく、口がとがる点で判別できます。
飼育下では生餌、人工飼料等選り好みなく食べます。温和な性質なので混泳向きです。
飼育のポイント 水質にもうるさくなく飼育は容易です。
水槽から飛び出すことがあるので水槽にはフタを用意したほうが良いです。
混泳の注意点 性質は温和で同種間ではやや小競り合いをしますがそれほど問題ははありません。
繁殖
その他