(淡水魚)カネヒラ ブルーメタリック(5匹)

メーカー:構成品 sfset _aqua 生体 熱帯魚・エビ他 日本産淡水魚 日淡 川魚 ブルーメタルカネヒラ メタリックブル−カネヒラ プラチナブルーカネヒラ カネヒラ akisanrantanago nittan_nittan タナゴ ブルーメタリック 20170826 SS kaijyo y22m12 restock


メーカー:構成品


お送りする個体は全長6〜9cm程度です。
小競り合いによる、若干のヒレ裂けやヒレ欠けが見られる場合が御座います。
また、鱗に乱れのある個体も出荷対象となります。
個体サイズや模様、雌雄の指定についてはお受け致しかねますのでご了承下さい。
涼しげなブルーのカネヒラ!

カネヒラ ブルーメタリック
販売名カネヒラ ブルーメタリック
学名(※)Acheilognathus rhombeus var.
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
別名ブルーメタルカネヒラ
メタリックブル−カネヒラ
プラチナブルーカネヒラ
分布改良品種
(原種:本州(琵琶湖淀川以西)、北九州、関東(移入)
飼育要件最大体長   → 12cm
温度      → 5〜25度
水質      → 中性〜弱アルカリ性
餌        → 生餌 人工飼料
※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
種類詳細カネヒラの改良品種です。
金属光沢が強く、婚姻色に青みを呈する個体を固定したタイプ、他にもイエローなど数タイプの色彩変異が知られています。
通常のカネヒラよりも観賞価値が高く魅力的な種です。
原種は9〜10月に産卵期を迎え、稚魚は翌春に二枚貝から浮出します。
他のタナゴ同様、雑食性ですが水草の新芽やアオミドロなどの植物質のエサを好みます。
飼育のポイント水質にもうるさくなく飼育は容易です。
水槽から飛び出すことがあるので水槽にはフタを用意したほうが良いです。
混泳の注意点性質は温和で同種間ではやや小競り合いをしますがそれほど問題ははありません。
繁殖タナゴの仲間は2枚貝に産卵する特殊な産卵形態を持ちます。
産卵期を迎えたオスは美しい色彩を発揮し、メスは輸卵管がぶら下げて泳ぎます。
産卵に適した2枚貝を水槽に入れると、発情したオスがその貝の上でテリトリーを主張し、気に入った貝にメスを誘導し産卵行動を行います。
この際、オスは非常に気が荒いので他のオスが追い回されないように十分な隠れ家を用意すると良いでしょう。
卵は貝の中で孵化し、1ヶ月程で稚魚が浮上してくるので、水槽内に産卵用の2枚貝を投入後3週間ほどで別水槽に移動すると良いでしょう。
2枚貝を水槽に投入する際は砂に潜って回収できなくならないよう、浅いプラケースなどに細かい砂を薄く敷いてそのまま水槽内に沈めると良いでしょう。
産卵が終わった貝を移動する際は水質の変化に十分に気をつけ、2枚貝にダメージを与えないよう注意が必要です。
また、貝が閉じるときに卵が吐き出されないように慎重に取り扱ってください。
稚魚が浮上するまでの1ヶ月の間、長期飼育が難しい2枚貝をうまく維持できるかがポイントです。
2枚貝から浮出した稚魚はすぐにブラインシュリンプを食べることができます。
稚魚用の人工飼料も食べ、10日程でイトメも食べられるようになります。
その他