ヌカエビ | |
---|---|
販売名 | ヌカエビ |
学名(※) | Paratya improvisa Paratya compressa improvisa(旧名) (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
別名 | ヌマエビ大卵型 ヌマエビA型 |
分布 | 日本の本州中部以北 |
飼育要件 | 最大体長 → 4cm 温度 → 10〜25度 水質 → 弱酸性〜弱アルカリ性 餌 → 生餌、人工飼料 ※飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | 日本の本州中部以北に生息するエビです。キャメル・シュリンプ(ヌマエビ)の亜種としてヌマエビ大卵型、ヌマエビA型と呼ばれていましたが、現在では別種として記載されました。体色は他のヌマエビ類同様、個体差があり透明のものから緑、黒、褐色とミナミヌマエビのような印象ですが、腰がやや曲がっている点や、目が離れている点などで判別可能です。飼育は容易で、雑食性で温和な性質です。ミナミヌマエビなどに比べると卵はやや小さい中卵型で、水槽内でも繁殖可能です。 |
飼育のポイント | 熱帯魚や他のエビと同様に十分なろ過と安定した水質を用意することが大切です。ソイル系の底砂を用いることで飼育は容易になります。 他のエビに比べ水質の悪化や高水温には強いものの注意は必要です。また酸欠にも弱いので、特に高水温時の溶存酸素量の低下は危険です。また、エビは魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。 |
混泳の注意点 | サイズの近い同程度のエビであれば混泳は可能です。オトシンクルス、貝類は混泳可能です。 |
繁殖 | 繁殖は容易で、ある程度の匹数を状態良く飼育していれば、たびたび水槽内で抱卵した個体を見かけることができます。陸封型のエビなので淡水で繁殖することができ、中卵型でミナミヌマエビなどより小さい卵を産みます。 卵は大卵型の種のように孵ってもすぐに稚エビにはならず、ゾエア期をもちます。そのためサイズが非常に小さく、フィルターなどに容易に吸い込まれてしまいます。ゾエアは魚に非常に食べられやすいので十分な隠れ家を用意し、フィルターなどに吸い込まれないようにストレーナー部にスポンジを取り付けたりしてあげると良いでしょう。 |
その他 | ― |