ワレクサビライシ |
---|
販売名 | ワレクサビライシ | 学名(※) | Diaseris fragilis (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
---|
別名 | ― |
---|
分布 | 西部太平洋 |
---|
飼育要件 | 温度 → 24度前後 照明 → 中 水流 → 中 餌 → 与えれば食べる(クリル等の小片を週1回程度) 水質 → 通常ろ過で可
※…飼育環境は一例です。 必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
---|
種類詳細 | 非固着性の円盤型のサンゴで、数個の扇形の節からなりたっています。 節に沿って非常に割れやすく、取り扱いには注意が必要です。 割れた破片はそれぞれの失った部分を再生しながら増殖していきます。 他のクサビライシ同様カラーバリエーションも豊富で、コレクション性も高いサンゴです。
|
---|
飼育のポイント | クサビライシは底砂上にそのままレイアウトすることができるので、サンゴ水槽のレイアウトの幅を広げることが可能です。 イソギンチャクのような長い触手を持ち、骨格が見えなくなるほど共肉が膨らみます。 強すぎないブルー系の照明を当て、水流は必要ですが強すぎると骨格から剥がれてしまうのでゆるめに当ててあげましょう。 水流が強すぎると骨格から強肉が剥がれてしまったり、サンゴ自体がひっくり返ったりしてしまうので注意が必要です。 餌を与えると共肉がより大きく広がります。貝やエビを小さく切ったものを口元へ持っていくと触手を伸ばして食べます。
|
---|
注意事項 | 商品画像は2025/07/09時点のものです。 お送りする個体は約5.5×4cm程度となります。 お届けする生体と画像に多少の変化が見られる場合がございますので、予めご了承ください。
|
---|