オーストラリア産 キクメイシsp. 蛍光フルグリーン ポリカプラグ付き | |
---|---|
販売名 | キクメイシsp. |
学名(※) | Favia sp. (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分布 | 西部太平洋、インド洋 |
飼育要件 | 温度 → 24度前後 照明 → 強(60cm水槽でブルー系LEDライト20〜150W) 水流 → 中(緩やかな太い水流) 餌 → 特に必要なし 水質 → リン酸、硝酸塩の少ない清浄な水質 ※…飼育環境は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | セル状に増殖して骨格を形成し、蛍光グリーンの共肉を広げるキクメイシの仲間で詳しい種類の特定ができていないスピシーズ個体です。 マウス付近には蛍光色の個体が多く、外輪と内輪のマウス部分が2色から3色で構成されるのが通常のカラーリングですが、本種は、共肉全体が発色の良い蛍光グリーンでかなり珍しく、マウス部分を残してセル状の骨格をなぞって切断しても、数週間程度でマウスを増殖させ骨格形成を行い増大してゆきます。 共肉を痩せさせないために、水槽内の状態・水質を見ての液体給餌が有効です。 また、夜間にポリプが開いている状態では、冷凍コペポーダなどのエサを触手に引っかかるようにスポイトなどを用いて確実に給餌させるとよいでしょう。 藻類が付着するとポリプが侵食され死んでしまうので、水質は藻類が発生しにくいよう清浄に保つことが重要です。 |
飼育のポイント | 刺胞毒はやや強めで夜間ポリプが開いたときに延ばす触手に触れると、 刺胞毒に弱い種類などはダメージを受けてしまうので配置には注意が必要です。 ハードコーラルですのでKHやカルシウムなどの微量元素の不足に注意してください。 |
注意事項 | ※お送りする個体は約2cm程度のポリカプラグに接着した内容となります。 ※こちらはこちらは人工的に切断、接着した物となります。予めご了承ください。 ※輸送の際に外れることがありますので予めご了承ください。 ※サイズ、模様、色合い、雌雄のご指定についてはお受け致しかねますので予めご了承ください。 |