イボハタゴイソギンチャク ライトグリーン | |
---|---|
販売名 | イボハタゴイソギンチャク |
学名(※) | Stichodactyla haddoni (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 |
分布 | 沖縄以南、西部太平洋 |
飼育要件 | 最大口盤直径 → 約50cm 光量 → 60cmで20W蛍光管3〜4灯以上 温度 → 20〜25度 餌 → 貝、エビ(基本的に給餌は不要) ※…飼育環境は一例です。 必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。 |
種類詳細 | ハタゴイソギンチャクの触手をさらに短くしたようなイソギンチャクで、大型になります。 カラーバリエーションが豊富でグリーン、パープル、レッドなどの個体があり人気の高いです。 好日性サンゴと同様、体内の褐虫藻による光合成で成長します。 |
飼育のポイント | 一般的な好日性サンゴと同様の飼育方法が適しています。 やや飼育が難しいイソギンチャクです、育成するには清浄な水が必要で硝酸、リン酸塩値を低く抑える必要があります。 触手の粘着性が強く千切れやすいのでビニール袋を手にかぶせて扱うと良いでしょう。 刺胞毒に弱い魚との混泳は適していません。 リーフタンクに収容する場合は、刺胞毒の弱いサンゴの近くに配置しないようにしてください。 |
注意事項 | ※お送りする個体は約6〜8cm程度となります。※当店管理時のサイズになります。 ※こちらの個体には土台は付属しません。 ※模様や大きさ、色合い、模様、雌雄のご指定はお受け致しかねますので予めご了承ください。 ※刺胞毒をもっていますので、肌に触れないようにお取り扱いください。 ※イソギンチャクの習性により体が収縮したり膨張する場合があります。 ※また飼育環境によっては表記サイズより大きく膨張する場合がございます。 ※到着時にイソギンチャクが内臓を吐き出していることがございますが、内臓や体組織に溶けが見られない場合は輸送など環境の変化に対応するための一時的な行動となります。 |