(海水魚)カクレクマノミ(ブリード)(B品)(1匹)

Amphiprionocellaris_kk ◎ kaisui73 m_kumanomi ma_kakurekuma marinefishzukan カクレクマノミ 海水 海水生体 海水魚 kumanomi B品 SO 20250601 y25m06
メーカー:

海水魚の代名詞!
カクレクマノミ(ブリード)
購入前のご注意飼育に影響のない程度の奇形や欠損のある生体になります。
掲載写真は一例です。必ずしも同じ部位に瑕疵があるわけではございませんので予めご了承ください。

※お送りする生体の模様や雌雄の指定は受け付けておりません。予めご了承ください。
お送りする個体は体長約2〜3cm程度となります。
販売名カクレクマノミ
学名(※)Amphiprion ocellaris
(※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
分布西部太平洋〜インド洋<
飼育要件最大全長   → 約11cm
温度      → 24度前後
餌       → 人工飼料、活または冷凍イサザアミ
混泳      → 近縁種とは注意が必要(他魚とは基本的に可)
サンゴとの飼育 → 基本的に可
※…飼育環境は一例です。
必ずしもこの環境下であれば飼育できることを確約するものではございません。
種類詳細クマノミの中でもっとも人気のある種類で通常オレンジに3本のバンドが入ります。
飼育は容易で人工飼料にもすぐに餌付いてくれますが性格は温和ですので他のクマノミや攻撃的な生体との混泳は避けた方が無難です。
イソギンチャクと共生することで有名です。イソギンチャクの毒に耐性のあるクマノミは敵から守ってくれる代わりにエサを運んであげることもあります。
共生するイソギンチャクはハタゴやセンジュを好みますがサンゴイソギンなどでも時間をかけると入ってくれる場合があります。
最近では国内や台湾で養殖された個体が多く出回っています。
はじめに生まれてくる個体は全てオスで群れの一番大きなものがメスに性転換します。
水槽内でもサイズの違う個体を入れておくとペアになる確率が高く、稚魚のエサとなるワムシを用意すれば個人でも繁殖は可能です。。
ちなみにクマノミの語源は歌舞伎の化粧である隈取りの様な模様をしていることから、隈の魚(み)と言われたことから由来しています。
飼育のポイント基本的に丈夫で飼いやすい種類の海水魚です。
ブリード個体であるため人工飼料も容易に食べ、同種間での争いも若干穏やかで飼いやすいです。
ただし、天然個体に比べて免疫が若干落ちる為天然海水よりも人工海水を用いた水槽での飼育をおすすめします。
水槽内での繁殖も仔魚の初期餌料となるワムシを用意できれば比較的容易です。
注意事項お送りする個体は体長約2〜3cm程度となります。