(観葉植物)マングローブ メヒルギ(雌蛭木)の種(5本)

◎ kaisui75 _gardening 海藻 海草 マングローブ 海水 サンゴ 海岸 汽水 雌蛭木 雌漂木 リュウキュウコウガイ インギー ピシキ _aqua 海浜植物 Kandelia candel kaijyo 海水生体 shio-mngrv 観葉植物 オセアニア 中国南部 鹿児島 台湾 常緑高木 ヒルギ科メヒルギ属 cande 20220418 NMIYA 2022zenki y22m04 kaijyo
メーカー:

南国のマングローブを形成する海浜植物!

マングローブ メヒルギ(雌蛭木)の種(5本)
販売株についてタネの長さ:約15〜25cm
※入荷状況や、生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧ください。
販売単位5本
学名Kandelia candel
別名雌蛭木、雌漂木、リュウキュウコウガイ、インギー、ピシキ
分類ヒルギ科メヒルギ属
園芸分類常緑高木
開花時期5月〜9月
分布オセアニア〜中国南部・鹿児島〜台湾
種類詳細河口や干潟に生息する耐塩性マングローブの一種でこの仲間ではも最も北部まで生息し国内では沖縄本島の漫湖、奄美大島、種子島などに大規模な群落が見られます。
成木は初夏に白い花をつけ細長い果実内で種子が発芽し、ある程度育つと落下しそのまま根付いたり海に流されて漂着した場所で殖えたりします。
栽培については砂にとがった方を挿しておきます。15℃以上の日当たりの良い暖かい場所におき、毎日水やりをします。霧吹きも併用すると良いでしょう。
栽培適温15〜30℃
耐寒気温10℃以上
用土観葉植物用培養土がオススメです。
置き場所冬場は寒さに弱いので、なるべく温室で管理してください。
温室でも日当たりの良い場所で管理し、海水または淡水がたっぷりと浸る環境で育成してください。
水やり表土が常に水に浸っていることを心がけてください。
特に新芽の生える先端部分が乾かないようにご注意ください。
新芽部分に定期的に霧吹きをしてあげると良いでしょう。
肥料根が出てきたら、春〜秋頃まで液体肥料などを与えます。
ご注意※地域によって最適な育成環境が異なります。あくまでも参考までにご覧ください。
※おまかせ商品は、複数個ご購入の際在庫状況により品種、花色等が重複する場合があります。
※画像はイメージです。画像中の撮影小物等は付属いたしません。
※入荷状況により、鉢(ポット)の形状及び色が異なる場合もございます。
※お届け時期や入荷状況により草丈や花の有無は異なります。
※葉に穴あき、キズ、変色があるものが多少含まれている場合がございます。
※冬季お届けの苗はハウス内で管理しております。その為本来耐寒性があっても、急に屋外の霜の降りる場所などに植え付けると枯れる場合がございますのでご注意下さい。